issues

警視庁「お薬手帳をコピーしました」 確認すれば『安心』なことに「盲点でした」「やらなきゃ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お薬手帳の写真

※写真はイメージ

普段はやらないところまで、念入りに掃除をして1年の汚れをきれいにする、大掃除。

日本では年末に行われることが多く、新年を気持ちよく迎えるための習慣として、定着しています。

2024年12月16日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、年末の大掃除に先立ち「やっておくと安心」なことについて、紹介しました。

災害に備えて、年末にやるべきこと

新年を安心して迎えるために、同アカウントの担当者が取り組んだことがあるといいます。

Xユーザーから感謝の言葉がつづられた、こちらの投稿をご覧ください。

写真に写るのは、災害時に持っていく常用薬のポーチ。

大掃除の前に、薬の使用期限が切れていないかを確認し、お薬手帳のコピーを入れておくのがよいといいます。

これなら、災害時でも適切な処方を受けられるため、安心ですね。

また、懐中電灯やランタンなどの防災グッズが正常に機能するのか、備蓄食料の保存期限が切れていないかなども、合わせて確認しておくとよいでしょう。

警視庁の投稿には「これは盲点でした」「お薬手帳のコピーか、やらなきゃ」などのコメントが寄せられました。

新年も無事に過ごせるよう、防災用品の点検と有事の備えをしておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

信号機

通常時は点灯しない? 災害時のみ活躍する『信号機』とは…人口の多い首都圏で大災害が発生したら、2011年の東日本大震災以上の大規模な渋滞や混乱が発生する可能性がありますよね。 実は、災害時に都心方向への交通量を制限し、渋滞を緩和するための装置があることはご存じですか。

イメージ写真

「たかが30cm」「津波しょぼい」に憤りの声 「絶対に侮っちゃいけない」日本各地で津波警報が発表された2025年7月30日。実際に到達した津波に対し「30cmの津波なんてしょぼい」などという声が上がって…?

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top