キッチンペーパーで作る『紙せっけん』に称賛の声 「これは便利」「作ってみよう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- @MPD_bousai
風邪予防のために、手洗いうがいは欠かせないもの。特にインフルエンザが流行る冬は、帰宅したら「まず手洗い」という人も少なくはありません。
しかし、災害で避難生活が始まれば、満足に手を洗うことができない場面もあります。
そんな時に役立つ『紙せっけん』の作りかたを警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、Twitterに投稿。簡単に作れると話題になっています。
紙せっけんの作りかた
用意するものは以下の通りです。
・キッチンペーパー
・綺麗なハケ
・泡ハンドソープ
作りかた
1.広げたキッチンペーパーに泡のハンドソープをかけて、ハケを使って全体にまんべんなく伸ばします。
2.裏面も同じようにハンドソープをまんべんなくしみ込ませます。
3.ハンドソープをしみ込ませたら、ハンガーなどにつるして乾燥させます。
4.しっかりと乾燥したら、5cmくらいの幅に切り分け、畳んでビニール袋に入れましょう。
紙せっけんを使う時は、ビニール袋から1枚取り出して、普通のせっけんで洗うように水にぬらして手でこするだけ。
しっかりと泡立ち、汚れも落ちるのだそうです。
【ネットの反応】
・アイディアが素晴らしい!病気予防にもなっていいですね。
・簡単にできるし、作ってみたくなりますね。
・外出先にせっけんがないこともあるので、子ども連れの時にいいですね。軽くてかさばらないし。
・なるほど、これは簡単で便利だ。
作る時に泡状のハンドソープではなく、液体状のものを使えば、ハケで洗剤を広げる必要はないかもしれません。
また、紙せっけんを作る時は、キッチンペーパーの下にサランラップを敷くと衛生面でも綺麗にできそうです。
紙せっけんはかさばらす、アウトドアや子どもと公園に遊びに行った時などにも使えるので、普段から作っておくと役立ちそうですね。
[文・構成/grape編集部]