10円硬貨が2枚あれば、袋と格闘しないで済む? 警視庁の豆知識を試すと
公開: 更新:


新聞紙を水で溶かして巻くだけで『紙薪』に 防災アイディアに「助かる!」「覚えておく」【4選】災害時やキャンプなど、「火を起こしたいのに薪がない…」という時は新聞紙を活用してみましょう。木と同じくらいの火力が得られる『紙薪』の作り方を紹介します。

カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」台風シーズンの到来を前に、警視庁警備部災害対策課のXアカウント(@MPD_bousai)が、自宅でできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。
- 出典
- @MPD_bousai
さまざまな災害対策に関する情報を、Twitterで発信している警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。
近くにハサミがない時に、『素手で開けられない袋を開ける方法』を紹介し、話題になっています。
やりかたは、次の通りです。
1.硬貨を2枚用意し、切り込みを入れたいところを硬貨ではさみ込む。1枚は袋の奥側、もう1枚は袋の手前側。
2.奥側にある硬貨を、手前に引っぱる。
簡単に開くのか、試してみました!
10円硬貨の威力は?
10円硬貨を2枚と、開けたい袋を用意しました。
あえて、袋の切り口ではないところから、開けてみようと思います。
10円硬貨で、袋の端をはさみます。
力が1点に集中するように、端がぶつかり合うところに2枚の硬貨を配置。
切り口のある袋を開ける時と同じように、硬貨をつかんだまま、奥のほうの手を手前に引くと…。
開きました!
想像したより、軽い力で開封できます。
しかし、財布の中にほかの硬貨しかなかったら、この技は使えないのでしょうか。
そこで、疑問を解決するために、500円、100円、50円、5円、1円硬貨で試したところ…どれでも袋を開けることができました。
また、たとえば500円硬貨と1円硬貨のセットのように、違うサイズの硬貨同士でも、開封が可能。
ただし、1円硬貨はサイズが小さいため、「持ちづらい」という難点があります。でも、10円硬貨がなくても、袋を開けられるのは便利ですね。
お菓子を持ったお出かけで、「刃物を持ち歩きたくない」という時にも、硬貨を2枚持って行けば安心ですよ!
[文・構成/grape編集部]