ポリ袋を使った、炊飯方法に驚き 「知らなかった」「災害時に役立ちそう」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』をご存じでしょうか。
『アイラップ』とは、販売開始から40年が経過した、冷凍や電子レンジ、熱湯でのボイルにも対応した、マチ付きポリ袋です
同社のTwitterアカウントが投稿した、『アイラップ』の便利な使い方をご紹介します。
『アイラップ』でご飯が炊ける!災害時に便利そう
同社が紹介した『アイラップ』の活用法は、なんと、ポリ袋でご飯を炊く方法でした!
まずは、無洗米を20分水に浸します。
その後、お米と水を『1対1.2』の割合で『アイラップ』に入れましょう。
袋の中の空気を抜いて、『アイラップ』を上までねじりあげ、なるべく上のほうで結びます。
ここでは、しっかりと空気を抜いておくことが重要なのだとか。
いよいよ、炊飯の工程です。鍋の底に耐熱皿を敷き、湯を沸かします。
湯が沸いたら、先ほど用意したお米入り『アイラップ』を鍋に投入。
袋が鍋底や鍋肌に付かないよう、注意が必要です。
お湯がグツグツしない程度を維持しながら20~30分ほど加熱します。
加熱し終わったら、鍋から取り出し、袋を開けずにそのまま10分ほど蒸らし、完成です!
電気が使えない時に、簡単にお米が炊けるので便利ですね。
また、茶碗を使わないため、洗い物が減り、水を節約したい災害時に役立つ炊飯方法でしょう。
キャンプなどのアウトドア時にも活用できそうです。
この投稿には「便利だ」「練習しておこう」といった声が寄せられました。
・これは覚えておいて損はない方法ですね。練習してみます。
・素晴らしい!いざという時のために、メモしておこう。
・これ、やってみたのですが、お米がもちもちした炊き上がりになるよ。災害時にかなり役立つと思う。
同社によると、お米の質や品種、季節によって炊き上がりが異なるため、練習をしてコツをつかんでおくことも大切だといいます。
『アイラップ』が自宅にある人は、もしもの時のために練習してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]