ポリ袋を使った、炊飯方法に驚き 「知らなかった」「災害時に役立ちそう」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』をご存じでしょうか。
『アイラップ』とは、販売開始から40年が経過した、冷凍や電子レンジ、熱湯でのボイルにも対応した、マチ付きポリ袋です
同社のTwitterアカウントが投稿した、『アイラップ』の便利な使い方をご紹介します。
『アイラップ』でご飯が炊ける!災害時に便利そう
同社が紹介した『アイラップ』の活用法は、なんと、ポリ袋でご飯を炊く方法でした!
まずは、無洗米を20分水に浸します。
その後、お米と水を『1対1.2』の割合で『アイラップ』に入れましょう。
袋の中の空気を抜いて、『アイラップ』を上までねじりあげ、なるべく上のほうで結びます。
ここでは、しっかりと空気を抜いておくことが重要なのだとか。
いよいよ、炊飯の工程です。鍋の底に耐熱皿を敷き、湯を沸かします。
湯が沸いたら、先ほど用意したお米入り『アイラップ』を鍋に投入。
袋が鍋底や鍋肌に付かないよう、注意が必要です。
お湯がグツグツしない程度を維持しながら20~30分ほど加熱します。
加熱し終わったら、鍋から取り出し、袋を開けずにそのまま10分ほど蒸らし、完成です!
電気が使えない時に、簡単にお米が炊けるので便利ですね。
また、茶碗を使わないため、洗い物が減り、水を節約したい災害時に役立つ炊飯方法でしょう。
キャンプなどのアウトドア時にも活用できそうです。
この投稿には「便利だ」「練習しておこう」といった声が寄せられました。
・これは覚えておいて損はない方法ですね。練習してみます。
・素晴らしい!いざという時のために、メモしておこう。
・これ、やってみたのですが、お米がもちもちした炊き上がりになるよ。災害時にかなり役立つと思う。
同社によると、お米の質や品種、季節によって炊き上がりが異なるため、練習をしてコツをつかんでおくことも大切だといいます。
『アイラップ』が自宅にある人は、もしもの時のために練習してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]