lifestyle

警視庁「水でも作れますよ」災害時でもラーメンが食べられる方法、第3弾!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。

お湯を用意できない災害時でも、ラーメンが食べられる方法を紹介し話題になりました。

今回は『水で作る麺』第3弾を発表!食器がなくても食べられる方法を紹介しています。

袋のラーメンをそのまま!

用意するのは、袋に入っているインスタントラーメン。

袋を開けて、直接水を流し込み、約15分待てばでき上がりです。

この時、麺を半分に割ると、少ない水の量で全体を浸すことができました。濃い味が好きな人や、水が十分に確保できない時にいいかもしれません。

麺がほぐれるまで、待つこと15分…早速食べてみると、まだ麺が固い…。

もう5分ほど待ってみると、多少柔らかくなりました。

本来の温かいラーメンとは違った味わいですが、災害時にラーメンが食べられたら、それだけで嬉しくなりそうです。

カップ麺よりもかさばることなく保存しておける、袋入りインスタントラーメン。食器を洗う水も節約することができるので、災害時に重宝しそうです。

普段使うことはありませんが、いざという時のために、こんな方法も覚えておいてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

誘導灯の写真

非常口マークの『背景色』 緑色と白色の違いって? 「コレは知らなかった」火災や地震といった緊急事態が発生した際、速やかに建物から避難するために備えられている、非常口。 初めての場所でも非常口の位置が分かるよう、周辺には『誘導灯』と呼ばれる非常口のマークが設置されています。 この誘導灯のデザイ...

まさかそれが使えるとは! 手を濡らさずにお米がとげるアイテムが意外だったお米を毎日食べる人にとって、米とぎは地味に面倒な作業です。特に、水の冷たくなる冬場は「やりたくない」とさえ感じるのではないでしょうか。この記事では、ある意外なものを使って、手を濡らすことなくお米をとぐ方法を紹介します。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top