ペットボトルを使った節水術に驚き! 「これは便利」「子供に教えよう」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- @MPD_bousai
飲料用だけでなく、手や食器を洗うなど、生活に欠かせない水。
もし震災などで水が手に入りにくくなった時は、節約しながら使わなければいけません。
そんな時に役立つ『簡易蛇口』の作りかたをTwitterに投稿した、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
画期的な方法に、多くの反響が寄せられました。
【用意するもの】
・ペットボトル
・キリや安全ピンなど、ペットボトルに穴を開けられるもの。
【作りかた】
1.ペットボトルの下のほうに、直径2~3mmの穴を開けます。
2.穴を指で押さえながら、ペットボトルに水を入れます。
3.穴を指で押さえたまま、ペットボトルのフタをしっかりと閉めます。
4.ペットボトルを台などの上に置き、指を離します。この時、指を離しても水はもれません。
5.キャップを緩めると穴から適量の水が出てきます。
6.使い終わったらキャップを閉めれば、水は止まります。
簡易蛇口を実際に作ってみると
警視庁警備部災害対策課の情報を元に、実際に作ってみました。
ペットボトルの下のほうに、キリで小さな穴を開けます。
その穴を指でふさぎながらペットボトルに水を入れていきます。
水を入れ終わった後、穴を指でふさいだままフタをしっかり閉めると…。
穴が開いているのに、水が出てきません!
そして、フタを開けると、細い線となって水が出てきました。
これなら片手でペットボトルを持つ必要がないので、1人の時でも両手を使って手を洗うことができます。
使わない時は、穴を上に向けて横にしておくと水漏れの心配が少なくなりそうです。
とはいえ、ペットボトルに衝撃を与えたり、押したりすると水が漏れてくるので気を付けてください。
画期的な簡易蛇口の作りかたに、このようなコメントが寄せられていました。
・これは便利だ!
・こういうことを考えつく人が天才っていうのでしょうね。
・近所の子どもにも作りかたを教えよう。
・キャンプとかでも使えそうですね。
いざという時に貴重な水を少しでも節約できるように、ぜひ覚えておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]