lifestyle

『ツバメと雨の通説』にはちゃんと理由があった! 警視庁の豆知識に、感心の声続出

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

昔から雨が降る前には「ツバメが低く飛ぶ」という通説があります。どうやらこれにはちゃんとした理由があるようです。

災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)は、Twitterで『ツバメが低く飛ぶと雨が降る理由』を投稿しました。

ツバメは飛びながら、エサとなる羽虫を捕まえます。

雨が近付き、湿度が高くなると虫の羽が重くなって高く飛べないため、それを追うツバメも自然と低く飛ぶようになるとのこと。

ネット上では投稿に対し「これは知らなかった」「なるほど!素敵な情報」といった声が寄せられていました。

春から初夏にかけて、民家の軒先などに巣を作り、子育てをするツバメ。湿度の高い梅雨の時期は空中を低く飛ぶ様子がよく見られるでしょうね。

警視庁の『豆知識』に多くの人が感心させられました。


[文・構成/grape編集部]

ツバメの平均寿命は何年?翌年も巣に戻ってきてもらうには

ツバメの平均寿命は何年?翌年も巣に戻ってきてもらうにはツバメの寿命は2~3年といわれています。本記事では、ツバメの平均寿命について解説しました。翌年も巣に戻ってきてもらうための注意点や、ツバメの巣の秘密について解説します。来年も、ツバメに戻ってきてほしい人は、ぜひ参考にしてください。

誘導灯の写真

非常口マークの『背景色』 緑色と白色の違いって? 「コレは知らなかった」火災や地震といった緊急事態が発生した際、速やかに建物から避難するために備えられている、非常口。 初めての場所でも非常口の位置が分かるよう、周辺には『誘導灯』と呼ばれる非常口のマークが設置されています。 この誘導灯のデザイ...

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top