lifestyle

タイヤの『製造年月日』にゾッ! 警視庁の注意喚起に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タイヤの写真

※写真はイメージ

「車のタイヤの製造年月日を確認したことはありますか?」

X(Twitter)にこんな言葉を投稿したのは、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のアカウント。長期間タイヤを使用することについての、注意喚起を行いました。

こちらの投稿をご覧ください。

警視庁によると、タイヤを長期間使用し続けることは、タイヤの性能が低下して危険なのだとか。

そのため、製造から10年、使用開始から5年を目安に交換することが推奨されています。

タイヤの製造年月日は、タイヤ側面のホイールに近い位置に刻印された文字から確認しましょう。

例えば、『DCB4821』と刻印されている場合は、2021年の48週に製造されたことを意味します。

また、タイヤに残る溝の深さが1.6mm以上あることを示す『スリップサイン』を確認して、タイヤが摩耗していないかをチェックすることも大切です。

1か所でもタイヤの溝が途切れると、タイヤと路面の摩擦が少なくなり、事故を起こしてしまうリスクもあるため、製造年月日と併せて確認しましょう。

警視庁の投稿に「知らなかった。参考にします」「中古タイヤを買う時は、必須ですね」などの声がある一方で、「見方が分かりづらいんだよな」などの意見もありました。

『命』を預ける車のタイヤ。

警視庁の投稿を参考に今一度、タイヤの製造年月日を確認しましょう!


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

保冷剤の写真

持ち帰りケーキに付いていた保冷剤 よく見ると…「初めて知った」「増えてほしい」『ある保冷剤』の写真が話題に。裏側を見ると、冷やす以外の用途があって…?

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top