タイヤの『製造年月日』にゾッ! 警視庁の注意喚起に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...
- 出典
- @MPD_bousai
「車のタイヤの製造年月日を確認したことはありますか?」
X(Twitter)にこんな言葉を投稿したのは、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のアカウント。長期間タイヤを使用することについての、注意喚起を行いました。
こちらの投稿をご覧ください。
警視庁によると、タイヤを長期間使用し続けることは、タイヤの性能が低下して危険なのだとか。
そのため、製造から10年、使用開始から5年を目安に交換することが推奨されています。
タイヤの製造年月日は、タイヤ側面のホイールに近い位置に刻印された文字から確認しましょう。
例えば、『DCB4821』と刻印されている場合は、2021年の48週に製造されたことを意味します。
また、タイヤに残る溝の深さが1.6mm以上あることを示す『スリップサイン』を確認して、タイヤが摩耗していないかをチェックすることも大切です。
1か所でもタイヤの溝が途切れると、タイヤと路面の摩擦が少なくなり、事故を起こしてしまうリスクもあるため、製造年月日と併せて確認しましょう。
警視庁の投稿に「知らなかった。参考にします」「中古タイヤを買う時は、必須ですね」などの声がある一方で、「見方が分かりづらいんだよな」などの意見もありました。
『命』を預ける車のタイヤ。
警視庁の投稿を参考に今一度、タイヤの製造年月日を確認しましょう!
[文・構成/grape編集部]