寒い時期に役立つ 『使い捨てカイロ』のライフハックに「もっと早く教えてよお~!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- @MPD_bousai
寒い時期は、身体の末端が熱を奪われがち。
特に冷え性の人は、室内にいても手先や足先が冷えやすいでしょう。
小型のヒーターなどを設置できたらいいのですが、職場によっては難しかったり、そもそも用意するのが面倒だったりします。
もっと手軽に暖を取る方法があったらいいですよね。
椅子に貼るだけ!簡単防寒
災害時や日常で役立つライフハックを紹介している、警視庁警備部災害対策課のX(Twitter)アカウント。
同アカウントの担当者は、冷え性で仕事中に足先が冷たくなってしまうといいます。
そんな時の防寒方法として、椅子に使い捨てカイロを貼る方法を紹介しました。
太ももの下に当たる部分に使い捨てカイロを貼ると、温められた血液が身体を巡って、足先まで届くことでしょう。
足に直接貼らず、あえて椅子に貼るのがポイント。そうすることで、足の一部を温めすぎないで済むといいます。
普段から使い捨てカイロを持っていれば、災害で停電した際もすぐに暖を取れて安心ですね。
このライフハックは、冷えに困っていた人たちの注目を集めました。
・もっと早く教えてよお~!
・冷え性だけど、足元にヒーターなどを置いておけないので、これを試したいです!
・椅子に直接貼りたくない人は、タオルとかに貼って、太ももの下に敷くといいかもね。
・私も会社員時代、同じことをしていました!
・電車やタクシーの座席が温かい時があるけど、気持ちいいよね。あんな感じになるならいいな。
寒さは身体の大敵。
体調を崩すことなく、快適にすごせるように調節していきたいものです。
[文・構成/grape編集部]