issues

防災セットにロングスカートを! 警視庁の投稿に「私も入れてます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スカートの画像

※写真はイメージ

『令和6年能登半島地震』から1年、『阪神・淡路大震災』から30年が経ち、改めて防災意識が高まっている、2025年1月現在。

自宅に防災セットを用意している人は多いでしょう。

非常食や保存水を入れて準備しておけば、災害時などに助かります。

同月30日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは『防災セットに入れておくと便利な物』を紹介しました。

防災セットに、ロングスカート着替えタオルを入れておくと、着替えやトイレの際の目隠しとして、役立つとのこと。

また、防寒具としても使えるなど、さまざまな場所で活躍するそうです。

ロングスカートの場合は、透けないものを選びましょう。

スカートの画像

※写真はイメージ

投稿には「メモしました!」「子供の使わなくなったプール用の着替えタオルを、防災セットに入れています」などの声が上がりました。

いざという時に持ち運べるように、防災セットの容量も考えておかなければいけません。

警視庁の投稿も参考にしながら、災害時に自分や周りの人を助けられる防災セットを準備しておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

ペットを飼う人なら覚えておくべき! ペットの【防災対策】とは?秋は大雨・台風などによって水害が多発するシーズンです。大規模な被害が発生すると、住んでいる家から避難することになるかもしれません。 ペットと暮らす人なら一緒に避難したいと思うでしょう。 同行避難とは? ペットと一緒に避難...

信号機

通常時は点灯しない? 災害時のみ活躍する『信号機』とは…人口の多い首都圏で大災害が発生したら、2011年の東日本大震災以上の大規模な渋滞や混乱が発生する可能性がありますよね。 実は、災害時に都心方向への交通量を制限し、渋滞を緩和するための装置があることはご存じですか。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top