「5センチ程度の隙間があれば」 警視庁が災害現場で役立つ知恵を投稿
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
阪神・淡路大震災の発生から28年を迎えた、2023年1月17日。
警視庁警備部災害対策課は、Twitterで人命救助の訓練動画を投稿しました。
動画によると、災害現場で倒壊した建物の下敷きになった人を救助する際に、『テコの原理』が役に立つといいます。
角材やバールなどを使って、重い物を持ち上げる、『テコの原理』。
災害現場で下敷きになった人を救助する際、5cm程度の隙間を作ることができれば、命を救えるといいます。
また、開かなくなったドアや扉をこじあけたり、がれきを撤去したりするのにも有効でしょう。
動画を見た人たちからは「小学校で習うけど、実践で応用できる人は少ない」「ありがたい情報」などの声が上がっています。
阪神・淡路大震災では、地震直後に16万4千人以上もの人が、がれきの下敷きになりましたが、近隣住民や消防、警察、自衛隊などの協力によって、多くの人が救い出されたそうです。
私たち一人ひとりが、防災や救助の知恵を持っておくことで、将来救われる命があるかもしれません。
いざという時のため、覚えておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]