コーヒーフィルターの意外な使い方3選 ローソンの投稿に「この発想はなかった」「試してみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ドーナツ型の代用品5選!型なしで成形する方法も紹介本記事では、ドーナツ型の代用品を5つご紹介します。揚げドーナツと焼きドーナツのそれぞれで使える代用品について解説しているほか、ドーナツ型や代用品を使わずに成形する方法も説明。ドーナツ型なしで作りたい人はぜひ参考にしてください。

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。
挽かれたコーヒー豆をお湯でこす際に使う、紙製のコーヒーフィルター。
たまにしか飲まない場合は余らせてしまいがちでしょう。
実は、コーヒーフィルターはコーヒー豆だけでなく、あらゆることに使えるのです。
コーヒーフィルターの意外な使い方3選
ローソンのSNSアカウントが投稿していた、コーヒーフィルターの意外な使い方を3つご紹介します!
1.ヨーグルトの水切り
コーヒーフィルターにヨーグルトを入れてラップをし、ひと晩冷蔵庫に入れます。
翌日に、水切りヨーグルトが完成!
コーヒーフィルターに入れて時間を置くだけで、手軽に水切りヨーグルトが作れるなんて、驚きです。
2.ドーナツを食べる時
コーヒーフィルターを開いてドーナツを入れれば、紙ナプキンの代用になります。
手を汚さずに食べられるほか、ドーナツのトッピングや食べカスをコーヒーフィルターのポケットがキャッチしてくれるので安心。
小さな子供に持たせれば、食べカスが落ちるのを防いでくれますよ。
3.出汁パックの代わり
鰹節を入れたコーヒーフィルターの両端を折りたたみ、上部分を折り込んで中身がこぼれないように閉じれば、簡易出汁パックが完成。
お湯に入れれば、簡単に出汁を取ることができます。
鰹節の量を調節できるため、これなら手軽に出汁を取ることができますね!
ローソンが公開したコーヒーフィルターの意外な使い方には、「この発想はなかった」「目からウロコ」「試してみます!」などのコメントが集まりました。
眠らせているコーヒーフィルターがある人は、ぜひ活用してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]