コーヒーフィルターの意外な使い方3選 ローソンの投稿に「この発想はなかった」「試してみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
挽かれたコーヒー豆をお湯でこす際に使う、紙製のコーヒーフィルター。
たまにしか飲まない場合は余らせてしまいがちでしょう。
実は、コーヒーフィルターはコーヒー豆だけでなく、あらゆることに使えるのです。
コーヒーフィルターの意外な使い方3選
ローソンのSNSアカウントが投稿していた、コーヒーフィルターの意外な使い方を3つご紹介します!
1.ヨーグルトの水切り
コーヒーフィルターにヨーグルトを入れてラップをし、ひと晩冷蔵庫に入れます。
翌日に、水切りヨーグルトが完成!
コーヒーフィルターに入れて時間を置くだけで、手軽に水切りヨーグルトが作れるなんて、驚きです。
2.ドーナツを食べる時
コーヒーフィルターを開いてドーナツを入れれば、紙ナプキンの代用になります。
手を汚さずに食べられるほか、ドーナツのトッピングや食べカスをコーヒーフィルターのポケットがキャッチしてくれるので安心。
小さな子供に持たせれば、食べカスが落ちるのを防いでくれますよ。
3.出汁パックの代わり
鰹節を入れたコーヒーフィルターの両端を折りたたみ、上部分を折り込んで中身がこぼれないように閉じれば、簡易出汁パックが完成。
お湯に入れれば、簡単に出汁を取ることができます。
鰹節の量を調節できるため、これなら手軽に出汁を取ることができますね!
ローソンが公開したコーヒーフィルターの意外な使い方には、「この発想はなかった」「目からウロコ」「試してみます!」などのコメントが集まりました。
眠らせているコーヒーフィルターがある人は、ぜひ活用してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]