lifestyle

「これは買い」 普段使いにも便利すぎる防災アイテムが見逃せない!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

みなさんは普段どのくらい災害に備えて生活していますか。

突然の断水や停電にも対応できるように、家の中に防災グッズをしっかり準備しておきたいですよね。

でも、防災グッズは普段使わない時は場所をとってしまう…。そんなときにおすすめしたいアイテムを見つけました。

普段使いも便利がいっぱいのライト

それが「Pioma ここだよライトS」

アイテムを教えてくれたのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さん。おすすめのポイントを分かりやすく紹介してくれています。

ポイント①停電や地震が起きた時に、10分間自動点灯する

地震センサーが内蔵されており、10分間お部屋を明るく照らします。10分間自動点灯することで不安な気持ちも和らぎ、素早く次の行動へ移すことができます。

ポイント②取り外すと懐中電灯になる

普段コンセントで充電されていることで、取り外しても懐中電灯としても使うことができます。約6時間も連続で使えるため安心です。

ポイント③普段の消灯時にも30秒自動点灯する

部屋の電気を消してベッドへ向かう時、いきなり真っ暗になると目が慣れていないため歩きにくいですよね。このライトは消灯しても30秒間点灯し、その後自動で消える仕組みを採用しています。日常的に使える便利なアイテムですね。

おすすめの設置箇所は?

「Pioma ここだよライトS」はコンパクトでデザインもスマートなので、家の中のインテリアの邪魔をしないところもポイントの一つ。野村さんは家の中でこんな場所に設置しているそうです。

場所をとるイメージのある防災グッズは普段使いにはなかなか難しいものが多いですが、同商品は毎日の生活でも使える使い勝手のいいアイテムです。

普段から使用していることで、「家の中のあそことあそこにライトがある」という意識付けにもつながるでしょう。実際に災害が起きた時も、焦らず落ち着いて行動ができるはずです。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
整理収納アドバイザー 野村京子

Share Post LINE はてな コメント

page
top