lifestyle

寒い時期に旅行するなら必ずやって! 対策に「忘れがち」「盲点でした」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

寒い冬に気を付けなければならないのが、凍結トラブル。

水道管だけではなく、給湯器にも凍結予防対策は必須です。

特に長期にわたって給湯器を使う予定がない時には、事前に対策しておきましょう。

給湯器メーカーとして知られる株式会社ノーリツのウェブサイトより、給湯器の凍結予防法を紹介します。

給湯器に凍結予防対策が必要な理由は?

お風呂やキッチンで温かいお湯を使うためには、給湯器が欠かせません。

給湯器は、自宅の外など外気に当たる場所に設置されているケースが多く、寒い日には内部が凍結してしまうことも。

凍結してしまうと、お湯を使えなくなるほか、給湯器本体の故障や水漏れトラブルが発生する恐れがあります。

特に注意が必要なのは、長期不在時。給湯器内部で水が動かなくなるため、普段以上に凍結しやすい状態になってしまいます。寒さが厳しい地方以外でも凍結の恐れがあるため、予防対策が必須です。

給湯器の凍結予防対策

屋外に設置されている給湯器

※写真はイメージ

ほとんどの給湯器には、凍結予防ヒーターが搭載されています。給湯器の電源さえ入っていれば、外部の気温に合わせて自動でヒーターが作動。機器内を温め、凍るのを防いでくれます。

凍結予防ヒーターが搭載されていない場合や、長期不在中に電源をオフにする場合は、以下の方法で対策しましょう。

凍結防止のために水抜きをおこなってください。

ノーリツ ーより引用

凍結防止のためには、給湯器や配管内の水を抜く『水抜き』の作業が必要です。

外気温がどれだけ低下しても、給湯器や配管内に水が残っていなければ凍結しません。

水抜きをする際は、以下の流れを参考におこなってください。正しく水抜きをしなければ、中に水が残って凍結する可能性があります。

なお水抜きをする前に、水抜き栓の位置を確認しておきましょう。

1.給湯器の電源を切る。

2.給湯器の水道元栓とガス栓を閉める。

3.室内のお湯の蛇口をすべて開ける。

4.給湯器の水抜き栓を開ける。

5.給湯器の電源プラグを抜く。

水抜き後、再度給湯器を使用する場合は、室内の蛇口をすべて閉めるのを忘れないでください。

正しい水抜きのやり方は、給湯器の種類によって異なる可能性があります。それぞれの取扱説明書を確認したうえで、正しく確実に処理しましょう。

給湯器の凍結予防対策にはさまざまなやり方がありますが、長期不在中に実践できる方法は限られています。

「これまでにやったことがない」という場合も、水抜きによる凍結予防法を取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

卵サンド

『卵サンド』の味付けに「意外だけどおいしい」「やってみる」 マヨネーズにちょっとだけ?Xで料理の投稿をしている、食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さん。 夫から大好評だという、卵サンドのレシピを公開したところ、多くの『いいね』が付きました。

出典
ノーリツ

Share Post LINE はてな コメント

page
top