「無理に汚れを取らないで」 トースター使用時の注意点に「初めて知った…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- 小泉成器公式
パンやお餅を焼く時に便利な『トースター』。使っているうちにヒーター部分が汚れてしまい、どうお手入れすればよいのか…と悩んだ経験はありませんか。
正しいお手入れ方法を、調理器具メーカーとしても知られる『小泉成器株式会社』の公式FAQより紹介します。
ヒーター管の汚れはそのまま放置して
パンにのせたチーズや加熱中に伸びたお餅など、温めた食材がトースターのヒーター管に触れてしまうケースは決して珍しくありません。
調理後に気付いたものの、すでに食材が固まってうまく落とせないこともあるでしょう。
このような場面での正しい対処法について、小泉成器の公式FAQでは以下のように説明しています。
トースターのヒーター管はガラス製のものが多く、力を加えると意外と簡単に割れてしまうため注意が必要です。
ヒーターの汚れを防止するためには…
ヒーターの汚れを防止したい場合は、トースターに付属しているトレーやアルミホイルを使用するのがおすすめです。具材や汁が焼き網からこぼれ落ちないため、ヒーターの汚れを防止できるでしょう。
なおアルミホイルを使用する際は、アルミホイルがヒーターに接触していないかにも十分注意してください。アルミホイルが溶けてヒーターに付着してしまうと、故障する可能性があります。
ヒーターが汚れていると気になるもの。しかしヒーターを強くこすると破損の原因になるため、自然に炭化するのを待つことが大切です。
そして汚れの付着を防止するために、トレーやアルミホイルを使ってトースター調理をしてみてください。
[文・構成/grape編集部]