警視庁「こうやれば楽だよ」 災害時に役立つ『保温シート』のたたみかた
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- @MPD_bousai
極薄の素材にアルミニウムを蒸着させた、防風や防寒に使える『エマージェンシーブランケット(以下、保温シート)』。
※写真はイメージ
100円均一ショップでも購入でき、毛布などの代わりにもなることから、災害時用に防災袋に入れている人も少なくありません。
とても小さくたためるため、持ち運びも便利なのですが…1つだけ難点があるのです。
それは一度広げるとたたみにくいこと。
そんな保温シートのたたみかたをTwitterに投稿した、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。
その方法が「役立つ」と注目を集めています。
※写真はイメージ
保温シートのたたみかた
用意するものは洗濯ばさみを2つ。
まず、広げた保温シートの長辺を2つ折りにしてたたみ、両角を洗濯ばさみで留めます。
そのまま同じ方向に半分たたみ、都度「洗濯ばさみで角を留める」を繰り返していきましょう。
幅が10cmほどになったら、片側の洗濯ばさみを巻くような感じで空気を抜きながら丸めます。
最後に両端を洗濯ばさみで留めれば終わりです。
保温シートを身体に巻き付ける際に、洗濯ばさみがあると便利です。洗濯ばさみを付けたまま防災袋に保存しておくと使いやすいかもしれません。
緊急時にすぐに使えるように、一度は広げてどのようなものかをチェックしておきたいもの。
この方法さえ知っていれば、保温シートを広げてもたためなくなることはありませんね!
[文・構成/grape編集部]