issues

家の中に入ろうとしてくる業者 実は… 警視庁の注意喚起に「油断してた」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

業者のイメージ画像

※写真はイメージ

いつ、どこで何が起こるかが分からない世の中。

油断していると、思いも寄らないところで、事件の『被害者』になってしまうかもしれません。

点検業者を装った訪問者に注意!対策は?

警視庁はウェブサイトで、「ガス点検等を装った訪問者に注意」という警告をしています。

なんでも「昼間帯、ガス点検や消防点検等を装った訪問者が玄関ドアを開けさせ、家の中に入り、現金などを奪う事案が発生しています」とのこと。

中には事前に「これから点検に行きます」と、電話をかけてくることもあるそうです。

ガスなどの点検業者が家を訪問してくることは実際にありますし、それが白昼堂々行われたら、確かに疑わずに玄関ドアを開けてしまうかもしれません。

警視庁は、この場合の防犯対策として、以下の5つを挙げています。

1.昼間帯、在宅であっても、玄関ドアを必ず施錠しておく。

2.インターホンやドアスコープで相手を確認する。

3.ガスなどの点検業者を装い「これから点検に行く」と電話してきた場合や自宅に訪問してきた場合は、ドアを開ける前に契約しているガス会社などに確認をする。

4.確認の結果、点検をしていないことがわかったり、訪問者が点検にそぐわない服装であるなど不審と感じた場合は、絶対に玄関ドアを開けずに110番通報する。

5.ドアを開ける際は、一旦ドアガードを掛けたままで対応する。

警視庁 ーより引用

点検業者は、事前にチラシなどで訪問の日程を教えてくれるもの。

突然、点検業者からの訪問があった場合には、疑ってかかり、簡単に玄関ドアを開けないようにしましょう。

宅配事業者を装った訪問者にも注意!

点検業者を装った訪問者と同じように、宅配事業者を装って、家の中に入り、現金等を奪う事件も発生しているそうです。

警視庁は、この場合の防犯対策として、以下を挙げています。

・佐川急便、日本郵便及びヤマト運輸の宅配については、インターフォン等を通じて非対面での荷物の受取を希望できます。

・在宅中に宅配業者の訪問があったときは、業者と対面することなく、インターフォン等で非対面での受取を希望し、業者がいなくなったところで荷物を受け取りましょう。

警視庁 ーより引用

非対面での受け取りが可能な荷物は、業者がいなくなってから、受け取りましょう。

家の中に入ろうとしてくる相手は、さまざまな手口を使って、我々を油断させようとしてきます。

自分の身は自分で守るために、これらの防犯対策を普段から意識しておくことが大切ですね。


[文・構成/grape編集部]

おでんを鍋で煮ている写真

手作りおでんで食中毒! 医師が教える『要注意な具材』に「こんなにたくさんあるなんて…」寒い時期になると、無性におでんを食べたくなりますよね。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている既製品もいいですが、好きな具材だけを入れられる、手作りおでんも魅力的。 具材を切って煮込むだけなので、冬のお手...

夜道の写真

夜道が怖くなくなる2つの習慣 自分を守るための歩き方とは?仕事や飲み会などで遅くなった夜の帰り道。スマホを見ながら歩いたり、イヤホンで音楽を聴いたりしていませんか。 昼間よりも人の目が減り、静けさに包まれる夜道こそ、もっとも油断してはいけない時間帯です。 元警察官である筆者は、...

出典
警視庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top