「その手があったか!」 警視庁が勧める、災害時の『備蓄食品』って?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- @MPD_bousai
食べ物の入手が困難な事態におちいることもある、災害時。
いざという時のために、長期保存ができて調理の手間がかからないレトルト食品や缶詰などを蓄えている人もいるでしょう。
警視庁がオススメする、備蓄食品のアイテムをご紹介します!
警視庁がイチオシ!備蓄食品のアイテム
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
用意しておくととても便利な、備蓄食品のアイテムがこちらです!
警視庁が勧めたのは、賞味期限が比較的長く、常温保存が可能な魚肉ソーセージ。
※写真はイメージ
手洗いできる環境が整っているとは限らない非常時に、直接触れることなく食べられるため、衛生的です。また、不足しがちなカルシウムを手軽に補うこともできます。
賞味期限が近付いたら、おかずの一品やおやつとして使えるのも魅力ですね!
※写真はイメージ
ネットでは「なるほど!その手があったか」「うちも備蓄してる」という声が上がっています。
みなさんも備蓄食品の中に、魚肉ソーセージを追加してみてはいかがですか。
警視庁は、ほかにも災害時に役立つ情報をネット上に公開しています。いざという時のために備えて、こちらの記事もチェックしてみてください。
災害の備えは大丈夫? 警視庁が勧める、非常時のために知っておきたい豆知識まとめ【10選】
[文・構成/grape編集部]