lifestyle

普段は使わないポリタンク、中に『アレ』をいれたら? 「天才」「これは盲点」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ポリタンクのイメージ写真

※写真はイメージ

災害などの非常時に、絶対に必要になるのが、水。

いざという時のために、水を持ち運ぶための水缶やポリタンクなどを、備えておくと役に立ちます。

しかし、普段使用しないポリタンクは、場所を取るだけで『邪魔な存在』と思われがち…。

そんなポリタンクをもっと上手に使うライフハックを、岩谷マテリアル株式会社のポリ袋『アイラップ』のX(Twitter)アカウントが紹介しています。

水用ポリタンクの活用術に「天才すぎる」

同アカウントが紹介したのは『ポリタンクの中に防災用品を入れておく』という活用方法。

開口部が広いタンクであれば、持ち出し用のバッグ代わりにもなり、いざという時にタンクごと持ち出すことができます。

さらに省スペース化したい人は、ウォーターバッグもおすすめとのこと。

非常時以外にも、キャンプなどのアウトドアで重宝しそうな技ですね。

このアイディアを「真似したい」と感じた人は多いようで、ネットではこのような声が上がっていました。

・これは盲点だった。早速真似します!

・最高のライフハック!防災用品ってかさばるから、ナイスアイディアです。

・開口部の広いポリタンクなら、中も洗いやすいしよさそう。天才か!?

・この発想はなかった。名案だね!

防災グッズを入れられるなら、場所を取るポリタンクも『邪魔な存在』と思うことがなくなりそうです。

災害はいつ発生するかが分からないもの。

投稿を参考にして、いざという時のために、備えておきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

新聞紙

新聞紙を水で溶かして巻くだけで『紙薪』に 防災アイディアに「助かる!」「覚えておく」【4選】災害時やキャンプなど、「火を起こしたいのに薪がない…」という時は新聞紙を活用してみましょう。木と同じくらいの火力が得られる『紙薪』の作り方を紹介します。

洗濯バサミのイメージ

カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」台風シーズンの到来を前に、警視庁警備部災害対策課のXアカウント(@MPD_bousai)が、自宅でできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。

出典
@i_wrap_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top