trend

子ども向けのイラストが分かりやすい 自然災害時に気を付けたいこと

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2018年6月18日に発生した大阪北部地震で、小学校のブロック塀が倒壊し、登校中の女子児童が巻き込まれる被害がありました。

PTAや学校では、こういった事態に対処すべく「近付かないないほうがよい壁」を教えているそうですが、言葉ではうまく伝わらないという問題もあるようです。

子どもと一緒にチェック

子どもたちのこういった被害を少しでも減らしたいと、心理学者の島崎敢(@shimazakikan)さんが、子どもにも分かりやすい『危険な壁』をイラスト化。

年齢を問わず「分かりやすい」と注目を集めました。

さらに『鉄骨が入っていない壁』や『瓦が落ちてきて危ない場所』など、震災に関わる『通学路の危険個所』も公開されています。

また、夏の季節によく起きるゲリラ豪雨に関する注意喚起のイラストもあります。

島崎さんのイラストに、ネット上ではこのようなコメントが上がっていました。

・あらかじめ知っておくことで、被害を減らすことができそうですね。

・これは大切なことですね。各自治体でも積極的に扱って欲しいです。

・こういった資料は、すごくありがたいです。早速子どもたちに見せて注意します。

自然災害はいつ起こるか分かりませんが、常日ごろから危険な場所をチェックし、意識することで被害を減らすことはできます。

島崎さんのイラストを元に、災害に関して家族でじっくり話し合っておくと、いざという時に役立つかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

柴犬の写真

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

出典
@shimazakikan

Share Post LINE はてな コメント

page
top