lifestyle

断水時の『トイレ問題』はこれで解決! メーカーが教える方法に「勉強になる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレの写真

※写真はイメージ

2024年8月8日、宮崎県日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。

災害が起きると、水道が止まってしまうことがあり、トイレの水が流せないという問題に直面するでしょう。

ポリ袋やごみ袋などを製造販売する日本サニパック株式会社(以下、サニパック)のウェブサイトでは、ゴミ袋で簡易トイレを作る方法を解説しています。

簡易トイレの作り方

断水した時には、市販の簡易トイレを使用するか、以下の方法で簡易トイレを作ることができます。

1回分

・ゴミ袋 2枚(45L、なければ30Lでも可)

・新聞紙 数枚(なければ雑誌などの紙類の他、猫砂やおむつでも可)

日本サニパック株式会社 ーより引用

新聞紙がない時は、猫砂や雑誌などの紙類でも問題ないそうです。

また、同社が販売する消臭ポリ袋『niowaina(ニオワイナ)』を使えば、臭いの発生を極力抑えることができるといいます。

手順

まずは、トイレのフタと便座を上げて、便器にゴミ袋を1枚被せます。こうすることで、水漏れを防止できるそうです。

次に便座を降ろし、もう1枚のゴミ袋を便座に覆うように被せ、ちぎった新聞紙を入れたら完成です。

新聞紙を入れることで、水分を吸ったり、中身を見えにくくしたりする効果があるといいます。用を足したら、便座に被せたゴミ袋だけを外し、口を結んで捨ててください。

水が使えない災害時でも、トイレが確保されていると安心ですよね。自然災害が多い日本では、いつ何が起きるか分からないので、あらゆることを想定しておく必要があるでしょう。

サニパックが教える方法は、ネット上で話題を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。

・勉強になります。水や非常食は準備をしていますが、こういう一歩踏み込んだ災害時の知識は目に入ってこない。

・なるほど!その手があったか。

・これは大事な知識。何かあった時に確実に生かせますね!

・こういう情報がありがたい。

あなたも災害時の『トイレ問題』に困らないよう、サニパックが教える簡易トイレの作り方を覚えておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
日本サニパック株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top