lifestyle

置き場所に困る固形石けん どうやって保管する? 「参考になります」「試してみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

固形石けんの画像

※写真はイメージ

手や身体、衣類などを洗う際に使う石けん。

近年では液状タイプの石けんが主流になっていますが、固形石けんの使い心地が好きで、長年愛用している人も少なくありません。

しかし、固形せっけんは、水に濡れると表面が溶けてドロドロになってしまい、置き場所や保管方法に困る人は多いでしょう。

固形せっけんを保管する方法

ライフハック情報をX(Twitter)で発信している警視庁警備部災害対策課は、固形石けんを保管する方法を紹介しています。

不織布マスクを使えば、使いかけの固形せっけんを保管できるほか、水道の蛇口に引っ掛けて、石けんネットの代わりとしても使えます。

とても簡単に作れるので、災害時はもちろん、銭湯や旅行先に持ち運ぶこともできますね。

警視庁のシンプルながら、画期的な生活術に感心した人が続出。ネット上では、このような声が寄せられていました。

・小さくなった固形石けんは、落としたり失くしたりするから助かる。

・警視庁の知恵がすごい。やってみる。

・昔の小学校の手洗い場に、ぶら下がっていた石けんネットはもうないんだろうな…。

固形石けんの置き場所や保管に困っているという人は、試してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

アルミホイルの画像(撮影:grape編集部)

アルミホイルを足先に巻くと…? 意外な活用法を実践!アルミホイルは、さまざまな面で優れており、災害時にも役立つとか。この記事では、非常時に使えるアルミホイルの活用法を紹介します。

アルミホイルの画像(撮影:grape編集部)

アルミホイルを2回半分に折るだけ! 詰め替えのストレスを一気に解消する方法詰め替えの際に中身をこぼしてしまう『失敗』をしたことはありませんか。ネットを調べていると、解決してくれるぴったりなライフハックを見つけたので、紹介していきます。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top