水と油をペットボトルの中に入れると? 「覚えておいて損なし!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
- 出典
- @MPD_bousai
災害や停電が起きた時、暗い部屋や道を照らす役割を果たす懐中電灯。
懐中電灯があるかないかでは、周囲の状況を把握する際、大きな違いが出ることに。
災害時などに役立つ懐中電灯は、水が入ったペットボトルの下から照らすと明るさが増します。
一般的に、『ペットボトルランタン』と呼ばれているものです。
ペットボトルの有無で比較すると、明るさはこのように変わってきます。
コップと懐中電灯がランタンに変身!警視庁の『防災対策』がためになる
ペットボトルの下から照らしたほうが、明るくなっていますよね。
このやり方について、警視庁警備部災害対策課はTwitterで、さらに明るくする方法を紹介しました。
それは…サラダ油を入れること。ペットボトル6分の1ほどの量を入れると、明るさが増したといいます。
油が入ったペットボトルが光る様子は、まるで電灯のようですね!
また同課は、トイレットペーパーの芯の中に懐中電灯をセットすれば、台座になると説明。
トイレットペーパーを袋の中に入れておくことで、濡れないように対策も施せるのです。
同課が紹介した『ペットボトルランタン』に、「準備しておこう」といったコメントが上がりました。
・以前大きな地震が起きた時、懐中電灯と水を入れたペットボトルと洗面所の鏡で明るくしたことを思い出しました。油も入れるとさらにいいんですね!
・覚えておいて損がない、有益な情報!ありがとうございます。
・家にあるもので災害時に役立ちそうです!
『備えあれば憂いなし』の言葉があるように、日頃からできることで、防災対策をしていきたいですね。
[文・構成/grape編集部]