lifestyle

雪の日は靴にアレ貼って! 超簡単な『裏技』に「知らなかった!」「マジか」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

靴の写真

※写真はイメージ

2024年2月5日、関東地方の都心を含む多くの地域に雪が降りました。

23区などで積もるほどの雪が観測されるのは、年に一度あるかどうか。降雪量の多い地域とは異なり、雪への耐性がない環境のため、どうしてもトラブルが発生しやすくなります。

雪そのものより恐ろしいのは、雪がとけて凍結した道。滑って転ぶと骨折する危険もあるため、慎重に歩かなくてはなりません。

雪の日に靴を『滑りにくくする』裏技

予想以上の降雪量に多くの人から戸惑う声が上がった、翌6日。

平日ということもあり、いつも通りに学校や会社へ行く人が多く、「滑って転んでしまいそうで怖い」という声が多数上がりました。

そんな中、あの警視庁もウェブサイトやSNSで紹介している、雪の日に役立つ裏技が話題になっています。

ちょっとした工夫で、滑りにくくなる方法…それは、『靴の底に絆創膏を貼る』というものでした!

靴の写真

やり方は、いたって簡単。靴の底のつま先とかかとの部分に絆創膏を貼るだけです。

警視庁によると、絆創膏を貼る前に、靴の底について泥や水滴を拭き取るのがポイント。

「簡単にはがれてしまいそう」と思ってしまいますが、実際にこの状態で歩いてみたところ、1日経っても大丈夫だったのだとか。絆創膏と靴の間に空気が入らないように貼ると、はがれにくくなるとのことです。

すべりにくくなる理由は明らかになっていませんが、「絆創膏は摩擦力が高い」「ガーゼ部分が水分を吸ってくれる」といった説が有力の模様。

今回の大雪でも、この『裏技』は拡散され、多くの人から反響が上がっています。

・半信半疑だったけど、本当に滑りにくくなった。マジか…。

・こんな方法があっただなんて知らなかった!早速試してみます。

・スタッドレスタイヤと同じ原理なのかな?スノーブーツがない時に役立ちそう。

絆創膏ならば、大半の家庭に常備されているため、気軽にできるのが助かりますね。

年に一度雪が降るかの地域だと、滑り止めのついたスノーブーツを持っている人は少ないでしょう。困った時、この方法を試してみてはどうでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

「さすが年一だよね」「待ってて本当によかった」 Amazonプライムデーで大注目のセール対象商品がコレ!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...

Share Post LINE はてな コメント

page
top