「え、知らなかった」 海水浴場でオレンジ色の旗が振られたら…
公開: 更新:

※写真はイメージ

アルミホイルをフライパンに敷くと? 企業が考えた意外な活用法【防災】秋は防災シーズンです。温暖化の影響で水害が多くなっており、これまでにない大規模な災害に襲われるかもしれません。 災害時には意外なものが役に立つことがあります。例えば、アルミホイルは、災害時にあると便利なアイテムであるとご...

『もしもの火災』に備えて! 防災士が勧める対策グッズとは?全国各地でモバイルバッテリーやハンディファンといった小型家電による火災が相次ぐ中、家庭でできる『初期消火』の対策とは何でしょうか。grapeは、2025年8月26日に東京都内で開かれた『「fire limit 120」プロジェクトローンチ発表会』を取材し、防災士に話を聞きました。
- 出典
- @MPD_bousai
猛暑日が続き、大勢の人で賑わう海水浴場。休みの日に家族で出かけるという人も多いのではないでしょうか。
楽しい反面、さまざまな危険をはらんでいる海水浴場。
もしも、ライフセーバーがオレンジ色の旗を振っていたら「注意が必要だ」と警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)はいいます。
その理由は…。
ライフセーバーがオレンジ色などの旗(通称『津波フラッグ』)を振っていたら、地震発生時に津波の危険性があることを知らせる合図です。
津波を知らせる合図だったとは…ネット上でも「知らなかった」という声が上がりました。
・知りませんでした。ニュースなどでも説明してほしいですね。
・これから海水浴に行こうと思っていたので旗には気を付けます。
・海水浴客だけでなく、海岸線の渋滞に巻き込まれた車も見ておいたほうがいい。
海水浴を安全に楽しむために、海に行く人がいたら教えてあげてくださいね。
[文・構成/grape編集部]