警視庁が教える『傘の撥水性を復活』させる方法 「こんな簡単に回復するなんて」
公開: 更新:

※写真はイメージ

カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」台風シーズンの到来を前に、警視庁警備部災害対策課のXアカウント(@MPD_bousai)が、自宅でできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。

包丁なしでリンゴが真っ二つ? 警視庁直伝のサバイバル術に「まじかよ」2024年12月23日、警視庁のXアカウントが『困った時に役立つサバイバル術』を紹介。固くて、ツルッとした表面が特徴的な果物であるリンゴが、包丁を使わずに割れるというのです!
- 出典
- @MPD_bousai






災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。
傘の撥水性(はっすいせい)を復活させる方法をTwitterに投稿すると、反響が寄せられました。
ドライヤーで傘の撥水性が復活
傘を何度も使っていると撥水性が低下し、雨粒をはじかなくなってしまうことがあります。
そんな時、布生地が傷んでいない傘なら、ドライヤーを当てることで撥水機能が回復するのだそうです。
やりかたはとても簡単で、傘からドライヤーを約10cmほど離して、温風を30秒ほど当てて温めるだけ。
これだけで傘の撥水機能が回復するのだとか。
傘を長持ちさせる便利な裏技に、さまざまなコメントが寄せられています。
・いつも天日干しでしたが、今度はドライヤーを試してみよう。
・こんな方法があるとは知りませんでした。
・以前、同じようにドライヤーで乾かすと回復すると聞いたことがあります。
ちなみに、ビニール傘などにドライヤーを当てると、溶けてしまう危険性があります。
また、ドライヤーを当てすぎたり、近付けすぎたりしても故障の原因になるので慎重に行うようにしてください。
「雨をはじかなくなってきたな」と感じたら、ドライヤーで傘の撥水性を復活させてみるとよさそうですね!
[文・構成/grape編集部]