用意するのは懐中電灯とロープだけ!突然の停電でも役立つ『ロープライト』
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
災害発生に備えて、町内の役員と防災倉庫を点検したところ、ある技術が役に立ち好評だったそうです。
災害時やキャンプなどでも使える、『ロープライト』の作り方をご紹介します。
ロープと懐中電灯があればできる
用意するのはロープと懐中電灯などの照明道具の2つ。
まずはロープで輪っかを2つ作ります。
次に、2つの輪っかを重ねます。
輪っかの上にある部分を、2つの輪っかの間にくぐらせて、そのまま下に引っ張っていきます。左右のひもも横に引っ張ります。
するとロープの間に輪っかを作ることができました。ここに懐中電灯やランタンをぶら下げて固定することができます。
投稿を見た人からは「難しそうだけど、覚えておかなければ」「ライトの先に白いレジ袋をかぶせるとより明るいですよ」といったコメントが寄せられていました。
すでに張っているロープでも外すことなく、好きな場所に輪っかを作ることができるので、キャンプなどでも使えそうです。
ちょっと灯りが足りなかったり、上から光を照らしたりしたい時に、活用できるアイディアですね!
[文・構成/grape編集部]