用意するのは懐中電灯とロープだけ!突然の停電でも役立つ『ロープライト』
公開: 更新:


新聞紙を水で溶かして巻くだけで『紙薪』に 防災アイディアに「助かる!」「覚えておく」【4選】災害時やキャンプなど、「火を起こしたいのに薪がない…」という時は新聞紙を活用してみましょう。木と同じくらいの火力が得られる『紙薪』の作り方を紹介します。

カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」台風シーズンの到来を前に、警視庁警備部災害対策課のXアカウント(@MPD_bousai)が、自宅でできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。
- 出典
- @MPD_bousai
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
災害発生に備えて、町内の役員と防災倉庫を点検したところ、ある技術が役に立ち好評だったそうです。
災害時やキャンプなどでも使える、『ロープライト』の作り方をご紹介します。
ロープと懐中電灯があればできる
用意するのはロープと懐中電灯などの照明道具の2つ。
まずはロープで輪っかを2つ作ります。
次に、2つの輪っかを重ねます。
輪っかの上にある部分を、2つの輪っかの間にくぐらせて、そのまま下に引っ張っていきます。左右のひもも横に引っ張ります。
するとロープの間に輪っかを作ることができました。ここに懐中電灯やランタンをぶら下げて固定することができます。
投稿を見た人からは「難しそうだけど、覚えておかなければ」「ライトの先に白いレジ袋をかぶせるとより明るいですよ」といったコメントが寄せられていました。
すでに張っているロープでも外すことなく、好きな場所に輪っかを作ることができるので、キャンプなどでも使えそうです。
ちょっと灯りが足りなかったり、上から光を照らしたりしたい時に、活用できるアイディアですね!
[文・構成/grape編集部]