うっとおしいコバエ ペットボトルに『アレ』を入れておくと…?
公開: 更新:


ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。
- 出典
- @MPD_bousai






ハエを筆頭に夏はとにかく小虫たちが活発になります。
虫よけグッズなどで対策をしたくても、子供やペットがいると、虫よけに含まれる成分が気になるところです。
「市販のものではなく、自分で何かできないか」と、自作できる虫取り器を探していると、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXで、避難所生活向けの『簡易ハエ取り器』の作り方を発見。
工作のように楽しみながら制作できたので紹介します。
警視庁おすすめ!『簡易ハエ取り器』の作り方
材料は500㎖の空きペットボトル、日本酒、酢、砂糖。どの家庭にもありそうな材料で、キャンプにも持って行きやすくて助かりますね。
砂糖100gをペットボトルに入れてみると、その量に多さに驚きます。
ペットボトルに材料をすべて入れ、よく振って混ぜます。
砂糖はすべて溶けずに沈殿しますが、警視庁の投稿写真の砂糖も底に残っていたので問題なさそうです。
ある程度混ざったら、上部にハエの侵入口を作るため、3cmほどカッターで切り込みを入れて完成です。
固くて切りにくいので、手を切らないように注意してください。
虫嫌いの筆者は室内で試すのに抵抗があったため、ひと晩外に出して様子を見ることに。
翌朝、寝起きにドキドキしながらハエ取り器を確認しに行きましたが…。
残念ながら収穫なし!しかし、家の周辺にあまり虫が飛んでいないことが分かり、少しホッとしました。
簡単に作れたので、キャンプやバーベキューなどでも再挑戦してみたい思います。
ハエが煩わしい時は、手軽に対策できるこの方法を試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]