ケチャップのシールが開けにくいなら? 企業が教える方法に「目からうろこ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- カゴメ株式会社
未開封のケチャップの口元に付いている『アルミシール』。
アルミシールは小さくて薄いため、なかなかスムースに開けられず困ったことはありませんか。
また力を入れるがあまり勢いよく開けてしまい、中身が飛んで服や机が汚れてしまうこともあるでしょう。
『カゴメトマトケチャップ』を販売する『カゴメ』の公式ページに掲載されている、アルミシールの開け方を紹介します。
ケチャップのアルミシールをうまく開けるには…
『カゴメ』によると、以下の方法であればスムースに開けられるそうです。
1.片方の手でケチャップの上部を支える。
2.もう片方の手で、アルミシールの四隅を水平に引っ張って広げる。
3.人差し指を曲げて爪側をアルミシールの上に置き、親指と一緒にアルミシールを挟む。
4.横方向に引っ張るイメージでゆっくりとアルミシールを剥がす
ポイントはアルミシールを広げること。広げると抵抗が少なくなるので、開けやすくなるようです。
またアルミシールを剥がす手だけではなく、ケチャップを支える手も意識しましょう。
しっかり支えようとつい力が入りがちですが、軽く添える程度にとどめましょう。
『乳酸菌飲料』のふたにも応用できる
この開け方は、ケチャップだけではなく飲み口にアルミシールが付いている『乳酸菌飲料』を飲む時にも応用できます。
乳酸菌飲料のアルミシールはケチャップよりも大きく、飲み口と同じ丸い形をしているのが一般的です。
まずはケチャップのアルミシールと同じように、縁の部分のアルミシールを持ち上げて水平にします。次に片手で容器を押さえ、もう片方の手でアルミシールをゆっくりと開けましょう。
乳酸菌飲料の場合にはアルミシールの一部に『持ち手』が付いていることが多いので、持ち手をつまみ、ゆっくりと開けるのがポイントです。
アルミシールの開封は焦らずゆっくりと
ケチャップのアルミシールは、中身の品質を維持する目的でしっかりと付けられています。
力を入れて開けようとすると、中身の飛び散りにつながる可能性があるので、焦らずゆっくりと開けてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]