ケチャップのシールが開けにくいなら? 企業が教える方法に「目からうろこ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
- 出典
- カゴメ株式会社
未開封のケチャップの口元に付いている『アルミシール』。
アルミシールは小さくて薄いため、なかなかスムースに開けられず困ったことはありませんか。
また力を入れるがあまり勢いよく開けてしまい、中身が飛んで服や机が汚れてしまうこともあるでしょう。
『カゴメトマトケチャップ』を販売する『カゴメ』の公式ページに掲載されている、アルミシールの開け方を紹介します。
ケチャップのアルミシールをうまく開けるには…
『カゴメ』によると、以下の方法であればスムースに開けられるそうです。
1.片方の手でケチャップの上部を支える。
2.もう片方の手で、アルミシールの四隅を水平に引っ張って広げる。
3.人差し指を曲げて爪側をアルミシールの上に置き、親指と一緒にアルミシールを挟む。
4.横方向に引っ張るイメージでゆっくりとアルミシールを剥がす
ポイントはアルミシールを広げること。広げると抵抗が少なくなるので、開けやすくなるようです。
またアルミシールを剥がす手だけではなく、ケチャップを支える手も意識しましょう。
しっかり支えようとつい力が入りがちですが、軽く添える程度にとどめましょう。
『乳酸菌飲料』のふたにも応用できる
この開け方は、ケチャップだけではなく飲み口にアルミシールが付いている『乳酸菌飲料』を飲む時にも応用できます。
乳酸菌飲料のアルミシールはケチャップよりも大きく、飲み口と同じ丸い形をしているのが一般的です。
まずはケチャップのアルミシールと同じように、縁の部分のアルミシールを持ち上げて水平にします。次に片手で容器を押さえ、もう片方の手でアルミシールをゆっくりと開けましょう。
乳酸菌飲料の場合にはアルミシールの一部に『持ち手』が付いていることが多いので、持ち手をつまみ、ゆっくりと開けるのがポイントです。
アルミシールの開封は焦らずゆっくりと
ケチャップのアルミシールは、中身の品質を維持する目的でしっかりと付けられています。
力を入れて開けようとすると、中身の飛び散りにつながる可能性があるので、焦らずゆっくりと開けてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]