「食べても大丈夫かな?」 夏に『味噌の色が濃くなる』謎現象について、マルコメが返答
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- マルコメ
毎日の食事に使う、醤油やみりんなどの調味料。
消費が早いため、安い時に買い溜めて、床下収納などの冷暗所に保管している家庭も少なくありません。
味噌も買い置きされる調味料の1つですが、購入してからしばらく保管をしていると気になる点も。
いざ味噌を使おうとした時、ある変化に気付くことがあります。
「なんか、味噌の色が濃くなった…?」
よくある質問にマルコメが回答
味噌を中心に販売している、食品メーカーのマルコメ株式会社(以下、マルコメ)は、ウェブサイト上で『よくある質問』と回答を掲載しています。
その中には、普段と比べて味噌の色が『濃い茶色』になり、汁も出ている場合についての説明もあります。
マルコメによると、味噌の色の変化は夏場に起こりやすいのだとか!
味噌の色が濃くなるのは、糖とアミノ酸が反応して『褐変』が起こったから。
自然な現象のため、食べても健康に問題はない点は安心できますね。
しかし、風味には変化があるそうなので、自宅にある味噌は冷蔵庫で保管するようにしましょう。
夏も変わらず、味噌の豊かな味わいを楽しみたいですね!
[文・構成/grape編集部]