「食べても大丈夫かな?」 夏に『味噌の色が濃くなる』謎現象について、マルコメが返答
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- マルコメ
毎日の食事に使う、醤油やみりんなどの調味料。
消費が早いため、安い時に買い溜めて、床下収納などの冷暗所に保管している家庭も少なくありません。
味噌も買い置きされる調味料の1つですが、購入してからしばらく保管をしていると気になる点も。
いざ味噌を使おうとした時、ある変化に気付くことがあります。
「なんか、味噌の色が濃くなった…?」
よくある質問にマルコメが回答
味噌を中心に販売している、食品メーカーのマルコメ株式会社(以下、マルコメ)は、ウェブサイト上で『よくある質問』と回答を掲載しています。
その中には、普段と比べて味噌の色が『濃い茶色』になり、汁も出ている場合についての説明もあります。
マルコメによると、味噌の色の変化は夏場に起こりやすいのだとか!
味噌の色が濃くなるのは、糖とアミノ酸が反応して『褐変』が起こったから。
自然な現象のため、食べても健康に問題はない点は安心できますね。
しかし、風味には変化があるそうなので、自宅にある味噌は冷蔵庫で保管するようにしましょう。
夏も変わらず、味噌の豊かな味わいを楽しみたいですね!
[文・構成/grape編集部]