調味料のラベルが剥がせない、そんな時は? 企業が教える『解決法』
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
- 出典
- ミツカングループ
自炊する人は、使用頻度が高いであろう、調味料類。
中身がなくなった際には、空の容器を自治体のルールに従って捨てるでしょう。
住んでいる地域によっては、商品に付いているラベルを剥がして捨てなければならない場合があります。
ですが、うまく剥がすことができずに苦戦した経験がある人も多いのではないでしょうか。
ミツカンが回答!ラベルがうまく剥がれない時は…
『味ぽん』などで知られる、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)。
ミツカンには「ボトル製品のラベルが剥がれません。どうやったら剥がせますか?」といった質問が、よく寄せられるといいます。
これについてミツカンは、ウェブサイトで解決方法を回答しています。
ラベルの糊が残ってしまいがちな、ビン製品。
「水に浸けて、たわしでこすっても取れない」と悩む人もいるようです。
なかなか取れない場合は、40℃くらいのぬるま湯にしばらく浸けると、糊が溶けて剥がしやすくなるといいます!
ちなみにミツカンのペットボトル製品については、難しい工程はなし。
紙ラベルの場合は糊付けされていない正面から破り、プラスチックラベルはミシン目に沿って取りましょう。
もしラベルをうまく剥がせず困っていたという人がいたら、ミツカンが教える方法を試してみてください!
なお、ミツカンは2023年1月生産ぶんから、一部製品のラベルを剥がしやすいものに順次変更しているとのこと。
客の声に応える企業の努力に「ありがとう」と感謝を伝えたくなりますね。
[文・構成/grape編集部]