lifestyle

砂糖にマシュマロを2つ入れると…? 効果に「試してみます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

砂糖の写真

「保存容器に塩や砂糖を入れていたら、粒同士がくっついて固まっていた」という経験はありませんか。

Instagramでライフハック情報を発信する、さき姉(sakinee_kurashi)さんは、そんな塩と砂糖が固まるのを防ぐ3つの方法を紹介。簡単な対策をするだけで、固まることを防げますよ!

塩と砂糖が固まるのを防ぐ3つの方法

塩は湿気を吸うことにより、砂糖は乾燥によって粒が固まってしまうといいます。

塩と砂糖のそれぞれの特性に合った、3つの対策を見ていきましょう。

※動画はInstagram上で再生できます。

塩につまようじを刺す

1つ目は『塩につまようじを刺す」という方法。

数本のつまようじを塩の中に入れておきます。

つまようじが容器の中の湿気を吸ってくれるため、粒が固まりにくくなるのだとか。

塩の写真

塩に乾燥パスタを入れる

2つ目は『塩に乾燥パスタを入れる』という方法。

容器の中に入れることができる、小さめのパスタを塩の上に置きます。

1つ目のやり方と同じ理屈で、容器の中の湿気を乾燥パスタが吸収してくれるのです。

塩の写真

砂糖にマシュマロを入れる

3つ目は『砂糖にマシュマロを入れる』という方法。

2~3個のマシュマロを砂糖の上に置きましょう。

1時間ほど置くだけでも、砂糖の塊を崩すことができ、粒がサラサラになるそうです。

砂糖の写真

どの方法も基本的にものを入れっぱなしにするだけなので、簡単に試すことができますね!

なお、さき姉さんによれば、つまようじと乾燥パスタは入れてから1か月、マシュマロは水分が抜けてカチカチになった時が、取り換えの目安になるといいます。

投稿には「使おうと思ったら、固まっていたのはよくあること」「早速試してみます」「マシュマロを買いに行こう」といった声が寄せられました。

塩や砂糖をサラサラの状態で使いたい人は、さき姉さんが教える方法を、試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

玉子焼き用フライパン

「もう捨てるしかない」は早い! 焦げ付きフライパンで『塩』を炒ると…焦げつきやすくなったフライパンで塩を炒めると…?一次復活が叶うライフハックを試してみました!

出典
sakinee_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top