絞りにくいチューブ調味料を一発解決! フォーク1つでラクに絞り出す
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
料理にとても便利なチューブ調味料。わさびやしょうが、最近ではパクチーなどバリエーションも豊富です。どの家庭にも1つは常備しているのではないでしょうか。
チューブ調味料の悩みといえば、残り少なくなった時に最後まで出しきれないこと。手で絞っても、なかなか出てこず、結構な握力が必要になります。
そこで、そんな時に役立つ裏技をご紹介します。キッチンに絶対にある道具を使うだけで、最後まで簡単に絞り出せることができるのです。
最後まで出すカギは「フォーク」
チューブを最後まで絞り出せるアイテムとは、「フォーク」です。どの家庭にも絶対に1組以上は常備していますよね。
それでは、フォークを使ったチューブの絞り方を説明していきましょう。
まずチューブのキャップを外します。次にフォークの隙間に、チューブ本体を挟みましょう。この時、なるべく上側から挟むようにしてください。
そしてフォークに傾斜をつけながら、水平にスライドさせて中身を押し出していきます。
すると簡単に中身を取り出すことができるのです。フォークを押し込む時はあまり力を入れず、スムーズに滑らせるようにしましょう。あまりにも力を入れると、チューブが裂けてしまう可能性もあります。
これで手で絞るよりも圧倒的に楽に出すことができます。フォークはキッチンにあるものなので、わざわざ専用の道具をそろえる必要がありません。
チューブを切って開けるという方法もありますが、それよりも衛生的で安全です。切ったチューブは鋭利な部分があって怪我をする恐れがあり、空気に触れて調味料が劣化する可能性もあります。
この裏技は、チューブ調味料だけでなく歯磨き粉にも応用できます。残り少ないチューブ容器を使うときは、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]