コップと懐中電灯がランタンに変身!警視庁の『防災対策』がためになる
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
大きな災害が起こった時、電気やガス、水道といったライフラインは途絶えてしまうことがあります。その中で比較的早く復旧すると言われるのが電気ですが、暗いと不安になることもあります。
そんな時に頼りになるのが、防災袋に入っている懐中電灯。少しだけとはいえ、周囲を照らすことができるのはとても有り難いものです。
しかし、懐中電灯にペットボトルをプラスするだけで、光を増幅させることができるのをご存知ですか?
ペットボトルと懐中電灯をランタンにする方法
『懐中電灯をランタンのようにする方法』を紹介したのは、Twitterの警視庁警備部災害対策課アカウント(@MPD_bousai)。
なんと、立てた懐中電灯の上に水が入ったペットボトルを乗せるだけで、光が増幅するのです!
出典:@MPD_bousai
『懐中電灯のみ』と、どれくらい違うの?
「ペットボトルを乗せただけで、そんなに変わるの?」と思った人もいることでしょう。では、比較してみます。
こちらは、暗い部屋に懐中電灯をそのまま立てた状態。確かに明るくなりましたが、天井しか照らされていません。
しかし、水が入った透明なペットボトルを上に置いてみると…?
光が乱反射し、一気に明るくなりました!
天井だけ照らされていたのですが、部屋全体が明るくなったように感じます。
写真を並べてみると一目瞭然。ペットボトルを乗せるだけでこんなに変わるだなんてビックリです!
警視庁警備部災害対策課アカウントの写真と見比べると、凹凸のあるペットボトルの方が明るくなるようです。
また、懐中電灯が濡れていると感電する危険もあるため、ご注意ください。
コップに懐中電灯を入れてもOK
警視庁警備部災害対策課アカウントによると、懐中電灯が小さい場合はコップに入れると良いとのこと。
出典:@MPD_bousai
この『即席ランタン』以外にも、警視庁警備部災害対策課Twitterアカウントは、いざという時に役立つ情報を投稿しています。
どれも知っておいて損はありません!ぜひ、ご覧になってみてください。
[文・構成/grape編集部]