lifestyle

コップと懐中電灯がランタンに変身!警視庁の『防災対策』がためになる

By - いとう舞香  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大きな災害が起こった時、電気やガス、水道といったライフラインは途絶えてしまうことがあります。その中で比較的早く復旧すると言われるのが電気ですが、暗いと不安になることもあります。

そんな時に頼りになるのが、防災袋に入っている懐中電灯。少しだけとはいえ、周囲を照らすことができるのはとても有り難いものです。

しかし、懐中電灯にペットボトルをプラスするだけで、光を増幅させることができるのをご存知ですか?

ペットボトルと懐中電灯をランタンにする方法

『懐中電灯をランタンのようにする方法』を紹介したのは、Twitterの警視庁警備部災害対策課アカウント(@MPD_bousai)。

なんと、立てた懐中電灯の上に水が入ったペットボトルを乗せるだけで、光が増幅するのです!

出典:@MPD_bousai

『懐中電灯のみ』と、どれくらい違うの?

「ペットボトルを乗せただけで、そんなに変わるの?」と思った人もいることでしょう。では、比較してみます。

こちらは、暗い部屋に懐中電灯をそのまま立てた状態。確かに明るくなりましたが、天井しか照らされていません。

しかし、水が入った透明なペットボトルを上に置いてみると…?

光が乱反射し、一気に明るくなりました!

天井だけ照らされていたのですが、部屋全体が明るくなったように感じます。

写真を並べてみると一目瞭然。ペットボトルを乗せるだけでこんなに変わるだなんてビックリです!

警視庁警備部災害対策課アカウントの写真と見比べると、凹凸のあるペットボトルの方が明るくなるようです。

また、懐中電灯が濡れていると感電する危険もあるため、ご注意ください。

コップに懐中電灯を入れてもOK

警視庁警備部災害対策課アカウントによると、懐中電灯が小さい場合はコップに入れると良いとのこと。

出典:@MPD_bousai

この『即席ランタン』以外にも、警視庁警備部災害対策課Twitterアカウントは、いざという時に役立つ情報を投稿しています。

どれも知っておいて損はありません!ぜひ、ご覧になってみてください。


[文・構成/grape編集部]

誘導灯の写真

非常口マークの『背景色』 緑色と白色の違いって? 「コレは知らなかった」火災や地震といった緊急事態が発生した際、速やかに建物から避難するために備えられている、非常口。 初めての場所でも非常口の位置が分かるよう、周辺には『誘導灯』と呼ばれる非常口のマークが設置されています。 この誘導灯のデザイ...

まさかそれが使えるとは! 手を濡らさずにお米がとげるアイテムが意外だったお米を毎日食べる人にとって、米とぎは地味に面倒な作業です。特に、水の冷たくなる冬場は「やりたくない」とさえ感じるのではないでしょうか。この記事では、ある意外なものを使って、手を濡らすことなくお米をとぐ方法を紹介します。

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top