『土のう』がない時は… 警視庁が教える『防災知識』に反響 「ためになる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

保冷剤の中身を空き瓶に… まさかの活用法に「知らなかった」「やってみます!」2025年5月2日、『やらないと後悔するG対策7選』と題して、ゴキブリを室内で見かけないために注意しておくべきポイントを公開しました
- 出典
- @MPD_bousai
夏の季節は、台風や大雨による洪水や浸水の被害が例年数多く報告されています。
災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)は、Twitterで身近なものを使って浸水を防止する方法を紹介しました。
土のうがない時の対処法
動画では、水害時に使用される『土のう』の代わりに、ポリ袋、ガムテープ、段ボールを使った浸水の対策を試しています。
ある程度の効果は期待できますが、あくまで『応急的な方法』とのこと。災害に対応できるよう、土のうなどは事前に準備をしておいてほしいといいます。
ネット上では動画に対し「ためになります!」「参考になった。臨機応変な方法を頭に入れておくことは大切」などの声が寄せられていました。
こちらの方法を覚えておくと、いざという時に役立つかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]