『土のう』がない時は… 警視庁が教える『防災知識』に反響 「ためになる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

新聞紙を水で溶かして巻くだけで『紙薪』に 防災アイディアに「助かる!」「覚えておく」【4選】災害時やキャンプなど、「火を起こしたいのに薪がない…」という時は新聞紙を活用してみましょう。木と同じくらいの火力が得られる『紙薪』の作り方を紹介します。

カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」台風シーズンの到来を前に、警視庁警備部災害対策課のXアカウント(@MPD_bousai)が、自宅でできる窓ガラスの飛散対策方法を紹介しました。
- 出典
- @MPD_bousai
夏の季節は、台風や大雨による洪水や浸水の被害が例年数多く報告されています。
災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)は、Twitterで身近なものを使って浸水を防止する方法を紹介しました。
土のうがない時の対処法
動画では、水害時に使用される『土のう』の代わりに、ポリ袋、ガムテープ、段ボールを使った浸水の対策を試しています。
ある程度の効果は期待できますが、あくまで『応急的な方法』とのこと。災害に対応できるよう、土のうなどは事前に準備をしておいてほしいといいます。
ネット上では動画に対し「ためになります!」「参考になった。臨機応変な方法を頭に入れておくことは大切」などの声が寄せられていました。
こちらの方法を覚えておくと、いざという時に役立つかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]