避難所にペット「連れてこないで!」でなく「連れてきてもらってよかったね」にしたい
公開: 更新:


父ハスキーvs娘ハスキー “カニの爪のフライ”を巡る壮絶バトル!勝者は意外にも…誕生日プレゼントにもらったのは『カニの爪』のぬいぐるみ!?ハスキー親子の投稿に注目が集まっています。

「逃げろ」といいそうな猫 写真家が収めた迫力満点の1枚が「強者感半端ない」写真家の沖昌之(@okirakuoki)さんが撮影した、映画のアクションシーンを演じているような2匹の猫の写真がXで反響を呼びました。
grape [グレイプ] trend
公開: 更新:
父ハスキーvs娘ハスキー “カニの爪のフライ”を巡る壮絶バトル!勝者は意外にも…誕生日プレゼントにもらったのは『カニの爪』のぬいぐるみ!?ハスキー親子の投稿に注目が集まっています。
「逃げろ」といいそうな猫 写真家が収めた迫力満点の1枚が「強者感半端ない」写真家の沖昌之(@okirakuoki)さんが撮影した、映画のアクションシーンを演じているような2匹の猫の写真がXで反響を呼びました。
愛犬や愛猫の、ふわふわとした毛並みをなでながら、ふと考えます。
「災害の時、どうなるんだろう」
「こうしよう」ではなく、「どうなるんだろう」。なんだか受け身な言葉が出てきてしまいます。
被災した時を考えて、具体的な準備をしたことがないからかもしれません。
ペットは大切な家族の一員。安全を確保し、可能であれば一緒に避難所に行きたいものです。具体的にはどんな準備が必要か、問題点を踏まえて見ていきましょう。
「かなり迷惑!」の声
飼い主の思いに反して、周囲にはさまざまな意見があります。
飼っていない人からすると、ペットを連れてこられたら迷惑に思うのは当然のこと。
東日本大震災の時には、具体的なマニュアルやルールがなく、それぞれの気持ちがぶつかって混乱も生じました。
※写真はイメージ
「こんな声が出ているのなら、連れていくことなんてできないじゃん!!」
ですが、そう思うのは早計です。「迷惑だ」「イヤだ」といいながらも、ペットを飼っていない人たちは、こうも思っています。
「でも、優しい心はもっていたい」
飼い主にとってペットは大切だと、理解はしているんです。ただ、ニオイなどで不快な思いをしたくないだけなのです。
「連れてくるな!」ではなく「よく連れてきたね!!」と周囲からいってもらえる環境を作ることを考えましょう。
気遣いで差がつく!!