lifestyle

食器をラップで覆うよりも… 災害時の洗い物を減らす方法に「知らなかった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

食器のイメージ写真

※写真はイメージ

島国であることに加え、複数のプレートがせめぎ合う点から、地震や水害といった数々の災害に遭うことが多い、日本。

自他共に認める『災害大国』だからこそ、常に万が一のケースを想定し、日頃から備えておく必要があります。

日本の防災対策と、緊急時の対応がしっかりとしているのは、これまでの歴史から学び続けてきた証拠といえるでしょう。

被災時に役立つ!アイラップを使った『食事時の工夫』

2024年1月1日、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震が発生。

今回の大地震を受け、マチ付きポリ袋『アイラップ』などを販売している岩谷マテリアル株式会社は、X(Twitter)アカウントに災害対策を投稿しています。

同社が紹介したのは、防災士が活用しているという食事時の工夫。食器を使う前に、ちょっとした工夫をすることで、緊急時の洗い物を減らすことができるのだとか。

それは、『アイラップ』で食器を包む方法でした!

災害時は、断水が起こる可能性もあります。水は水分補給の役割だけでなく、身体を洗ったり、トイレをしたりする時も必要なため、節水を心がけなくてはなりません。

節水しなくてはならない場合、大半の人はできるだけ洗い物を減らすべく、食器にラップをかけているのではないでしょうか。

しかし、ラップは非常に薄手であるため、食事中に破れてしまうケースも。ポリ袋の『アイラップ』はラップよりも強度が高いため、そういったケースを防ぐことができるのです。

岩谷マテリアル株式会社の投稿した豆知識は拡散され、多くの人から感謝する声が上がっています。

・ラップはよく聞くけど、確かに破れやすいですもんね。次からはこうする!

・『アイラップ』は常備しているけど、こんな使い方があったとは知らなかった!

・この情報は、未来のためにも広まるべき。災害が起こる前から用意しておかないと。

災害がいつ、どこで起こるかは誰も分かりません。

だからこそ、いざという時に心身を守るためにこういった知識を蓄え、日頃から対策を意識しておきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

イチゴの比較写真

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...

出典
@i_wrap_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top