接着剤はNG? 壊れたメガネを応急処置する方法に「これは大事」「ありがたい情報」
公開: 更新:

※写真はイメージ

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
視力が悪い人にとって、メガネやコンタクトは生活に欠かせないアイテム。
普段からメガネを使っている人は、もし壊れたら、早急に直したり買い替えたりしなければならないでしょう。
しかし、災害などの非常時には、すぐに直すことができない場合もあります。
国家資格である『眼鏡作製技能士』1級を持ち、メガネ店の『サカタメガネ』を経営する、よしひこ(@sakata_yoshi)さんは、非常時にメガネが壊れた時の応急処置方法をX(Twitter)で公開しました。
非常時にメガネが壊れた時の応急処置
よしひこさんが公開したのは、4つの応急処置の方法。
楊枝とテープを使用すれば、一時的にメガネを使える状態にすることができるそうです。
レンズがフレームから外れた時は、テープで仮止めして使うことができます。
蝶番のネジが外れた場合は、穴に楊枝をさして短く折れば、応急処置が完了です。
また、レンズとレンズをつなぐブリッジや、蝶番から耳にかかる部分であるテンプルが折れた時は、楊枝で補強をしてからテープを巻くと、一時的に使えるようになります。
なお、メガネを直したい時に、接着剤を使うのはNGとのこと。
メガネの素材を傷めてしまう可能性があるため、使用しないようにしましょう。
よしひこさんの投稿には「ありがたい情報」「覚えておきます」などのコメントが寄せられました。
・メガネなしでは生活がままならないので、ありがたい情報です。楊枝を用意しておきます。
・楊枝がこんなに万能とは知らなかった。
・普段はコンタクトの人でも、避難所でメガネ生活になる人は多いと思う。覚えておきたい。
・投稿を見て、非常用の持ち出し袋の中にテープと楊枝を足しました。
視力が悪い人にとって、メガネは欠かせないもの。よしひこさんは「非常時のメガネは生命線ともなりうる」とつづっています。
普段からメガネを使っている人はもちろん、そうでない人でも、非常時に誰かのために役立つかもしれません。いざという時のために、覚えておきたいですね。
[文・構成/grape編集部]