lifestyle

「その通り」「すごく大事」 防災バックに『絶対にいれてほしいもの』とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

2021年3月11日で、東日本大震災から10年の節目です。

同年2月13日には、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震が起こり、東日本各地で大規模な停電も発生しました。

そんな中大規模な災害に対する備えを、改めて考えさせられた人も多いことでしょう。

ゼンリンからの『お願い』が話題に

同月24日、地図の制作・販売をしている株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)がTwitterアカウントを更新。内容が「本当に大事」「広まってほしい」と反響を呼んでいます。

災害時に必要な食料や、避難する時にあると便利な物を入れる、防災バック。

防災バックの中に必ず入れてほしいものを、ゼンリンはこう呼びかけました。

防災バッグの中には、『自宅付近の紙の地図』を必ず入れるよう呼びかけたのです。 

地図はスマホでも見ることができますが、紙の地図の大切さについてこう解説しています。

災害時、スマホの電源は重要。スマホの電源は、地図の使用ではなく「被害状況などの最新情報を得るのために使ってほしい」と訴えます。

普段の街並みが一変することがあるため、事前に準備した地図で避難場所、避難場所までのルート、危険箇所などを確認しておくといいそうです。

「なんなら当社の地図でなくてもいい」というコメントとともに呼びかけたゼンリン。「困っている人をただ救いたい」というゼンリンの切なる願いが伝わってきますね。

投稿は反響を呼び、このような声が上がっています。

・大事なことですね。道路や家屋が壊れたりすると、見慣れている場所もまったく違う場所になる…。

・東日本大震災からしばらくは、防災について心がけてたけど、最近は気持ちがゆるんでいたかも。防災バックの中身を見直そうと思います。

・「自社の地図でなくてもいい」という気持ちが素敵。非常時は、電源が必要ないものがすごく大事ですよね。

多くの人が、非常時に必要なものを見直すきっかけになったようです。

災害の多い国、日本。一人ひとりが自分や家族の命を守るために、今できることを準備しておくことが大切ですね。

キッチン

「落ちてきたら危険!」 重い鍋や家電の正しい収納に「勉強になる」「助かる」『防災』としてできることは、避難場所や避難経路を確認する、避難グッズをそろえる、食品を備蓄するといった基本対策のほかに、キッチン収納の対策もあります。火を使うキッチンは2次災害のリスクもあるので、万が一に備え見直しておきましょう。

『ペットボトルの蓋の簡易シャワー』を使う写真

画びょうを刺して完成! ペットボトルの蓋をシャワーに変える方法がこちら災害が起きた時でも、水を効率的に使う方法を警視庁警備部災害対策課がXで紹介しています。それが、ペットボトルの蓋を使った『簡易シャワー』の作り方です。

出典
@ZENRIN_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top