不器用でも大丈夫! 警視庁が教える、ゴミ袋の作り方に「超便利」「めっちゃ使えそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- @MPD_bousai
災害などの非常時は、さまざまな物が不足します。
プラスチック製のゴミ袋が不足した場合、ゴミをまとめておくことができず、自宅や避難所が不衛生となってしまうでしょう。
手近な物で代用できるなら、それに越したことはありません。
新聞紙を折ってゴミ袋の代用とする方法もありますが、いざという時にやり方を思い出せるか、不安な人もいるようです。
警視庁が教える簡単ゴミ袋
災害時などに使える知識を配信している、警視庁警備部災害対策課のX(Twitter)アカウントは、不器用な人でもできるゴミ袋の作り方を紹介しています。
使うのは同じく新聞紙ですが、折り方を覚える必要はありません。
なぜなら、手近なゴミ箱に新聞紙を巻き付けた後、端をねじって押し込むだけなのですから…!
新聞紙は湿気を吸収し、臭いを消す効果があるとのこと。
プラスチック製のゴミ袋のように、臭気をしっかりと閉じ込めることはできませんが、万一の時にゴミ問題を大幅に改善してくれるでしょう。
既存のゴミ箱を型にした、簡単な『新聞紙のゴミ袋の作り方』に、驚く声が続々と上がっています。
・超便利!不器用を極めた私にもできそう!
・レジ袋が有料になってから、私もこの方法をやっています。
・たまにコンビニで新聞を買うんだよね。有効活用できるから、覚えておこう。
・介護や子育て中の家庭でも、めちゃくちゃ使えそう!
実際に、新聞紙で同様のことをしている人からは「ゴミ出しの時、日常の量だったら底が抜けることはない」との声も。
しかし、ゴミの水分などの量によっては底が抜ける可能性もあるため、不安な人はゴミ袋に入れてから捨てるようにしましょう。
また、「ゴミ箱を汚したくない」という人は、普段からこの方法で、ゴミ箱の内側を汚れから守るといいかもしれません!
[文・構成/grape編集部]