lifestyle

100均のワイヤーネット まさかの使い道に「すごい!」「ダイソーに走ります」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

手作り洗濯カゴ

洗濯物を仕分けて入れることができる、2段の洗濯カゴ。

便利なアイテムですが、市販のものは、あまり安価ではないこともあります。

「少し高いから、買うのをためらってしまう…」という人は、安く手に入るのなら、嬉しいですよね。

『ダイソー』商品だけで洗濯カゴを作る方法

100円ショップの商品の活用術を発信している、せっちゃん(100yenshoplove)さんは、2段の洗濯カゴを手作りする方法を紹介しました。

材料は100円ショップ『ダイソー』ですべてそろう上、工具もいらず、10分ほどで完成するといいます。

用意する物は、以下の通り。

・『ワイヤーネット(80cm×29.5cm)』 2枚

・『ワイヤーネット(44cm×29.5cm)』 6枚

・結束バンド

・『プレート双輪キャスター40mm2個入り』 2個

まずは、1段目のカゴを作ります。

『ワイヤーネット(80cm×29.5cm)』2枚と、『ワイヤーネット(44cm×29.5cm)』3枚を、結束バンドでつなぎ合わせましょう。

洗濯カゴの作り方

次に、2段目のカゴを作ります。『ワイヤーネット(44cm×29.5cm)』3枚を加え、組み合わせましょう。

洗濯カゴの作り方

カゴの形を整えたら、結束バンドを足して、補強します。

洗濯カゴの作り方

ひっくり返して、横にしたら四隅にキャスターを取り付けていきましょう。

キャスターに空いているネジ穴を利用すれば、結束バンドで留めることができます。

洗濯カゴの作り方
洗濯カゴの作り方

最後に、結束バンドの結び目から余った部分をハサミで切れば完成です!

尖った切り口が気になる人は、爪切りでカットして丸めましょう。

洗濯カゴの作り方

お好みでフックなどを取り付けても便利なのだそう。フックは『ダイソー』でも販売されていますよ!

洗濯カゴの作り方

かかる費用は、すべて合わせても約1300円と、お手頃な価格ですよね。

材料がそろえやすく、手軽に作れるのも、嬉しいポイントです。

生活を助けてくれるDIYのアイディアに、喜びの声が続出しています。

・控えめにいって、天才です!ホコリが溜まらないのもありがたい!

・洗濯カゴはずっと欲しかったのですが、高くて…。早速作ります。

・こんなにすごいの、よく思い付くな~!『ダイソー』に走ります!

ほかにも「トイレットペーパーを置きたい」「ぬいぐるみ入れにもなりそう」など、いろいろな使い道が寄せられています。

便利な洗濯カゴを、お得に手に入れたいという人は、100均のアイテムを活用してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

北海道物産展の弁当の写真

弁当を買った『36歳独身男性』 机の上を見ると?「最高かよ」「これが勝ち組か」30代独身男性のゴールデンウィーク。購入したものに絶賛の声が上がっています!

出典
100yenshoplove

Share Post LINE はてな コメント

page
top