段ボールとハサミとガムテープ 震災の時に役立つイスの作り方
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

ダンボールに線を引いて…? 海外で話題のライフハックを試してみた本記事ではダンボールを使って、引っ越しなどに役立つコーナープロテクターを自作する方法を紹介しています。
- 出典
- @MPD_bousai






2018年6月18日、7時58分ごろに大阪市近くを震源とする強い地震がありました。
水道管が破裂するなどの被害が出ており、今後も強い揺れに気を付ける必要があります。中には避難所で過ごす人も出てくるかもしれません。
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)が、避難所で役立つ知識を投稿しています。ぜひ、役立ててみてください。
段ボールでイス
冷たく固い体育館の床は、直接座っていると足腰を痛め、身体も冷えてしまいます。
そんな時に役立つイスの作りかたがこちらです。
用意するものは厚手の段ボールとハサミ、ガムテープです。
1.段ボールのふたの短い辺の真ん中に切り込みを入れます。反対も同様に切り込みを入れます。
2.切ったふたの先端から底辺の2つの角に向かって、段ボールを折りやすいようにハサミで折り目を付けます。反対も同様です。
3.折り目に沿って段ボールを折り込み、長い辺のふたを閉めます。
4.反対側のふたも同様に閉じます。
5.閉めたふたが開かないように、ガムテープで貼り付けます。
厚手の段ボールを使うと、かなり丈夫なイスが作れます。さらに身長に合わせて使う段ボールの大小を選ぶと、より座りやすいイスが作れそうです。
また、2ℓのペットボトルが入っていた段ボールに、空になった2ℓのペットボトルを入れても頑丈なイスやテーブルとして使うことができます。
普段とは違う環境で、ストレスも溜まりやすい避難所での生活を快適にするために、段ボールの活用方法を覚えておいてくださいね。
[文・構成/grape編集部]