lifestyle

『ダンボールのゴミ』に100均アイテムを使うと? 「これすご!」「発想の勝利」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

家にいながら、インターネットを通して多くの品物を見ることができる、通販。

気軽に購入できる上に、品物の発送が迅速なため、ついつい買いすぎてしまった…という展開は珍しくありません。

『買いすぎ』を実感するのは、注文した品が続々と届いた時。こうして人は、大量のダンボールに囲まれてしまうのです…。

溜まりがちな『ダンボールのゴミ』が100均アイテムでスッキリ!

Instagramで役立つライフハックを投稿しているyuri(yurimochi.home)さんが公開したのは、ダンボールのゴミをスッキリとまとめるコツ。

ダンボールのゴミをまとめるアイテムといえば、ダンボールを立てかけるように収納するラックを思い浮かべる人が多いでしょう。

yuriさんが紹介したのは、そのダンボールラックを100円ショップのアイテムで作る方法。

安価かつ、ハイクオリティなダンボールラックの作り方をご覧ください!

※動画はInstagram上で再生できます。

100均アイテムで作る『ダンボールラック』

まずは、100円ショップで販売されているブックエンドを2つ用意します。yuriさんによると、『DAISO(ダイソー)』で販売されている細長いタイプがオススメとのことです。

そこに、強力なマグネットを4つほどつけて、ブックエンドを2つ重ねれば、『U』字型に!

あとは、同じく100円ショップで販売されている、取り付け式のキャスターをくっつければ…あっという間にダンボールラックが完成!

たったの税込み440円で、キャスターのついたダンボールラックができあがりました。

今回、yuriさんが使ったのは、100円ショップで購入した『ブックエンド』と『強力マグネット』『ラクラク ピタッとキャスター』。

アレンジも可能なので、ブックエンドやキャスターを好みの色にするのも楽しそうですね。

通販の利用が多く、ダンボールのゴミが多い人は、作ってみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

スマホリング

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。

出典
yurimochi.home

Share Post LINE はてな コメント

page
top