lifestyle

密閉ボトルのキャップ 簡単に取り外せる方法に「知らなかった」「助かる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

調味料ボトル

調味料の密閉ボトルといえば、空気に触れにくく、鮮度を保ちやすいのが特長です。

ただ、中身が少なくなるとボトル内に圧力がかからず、うまく押し出せません。

そんな時は、キャップを外して中身を注ぐ方法を知っておくと便利です。

Instagramで暮らしのアイディアを発信している、ねむ(nemu_kurashi)さんの投稿から、誰でも簡単に試せる基本的な開け方をご紹介します。

キャップを時計回りに回すと…

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

まず、ボトルの下部から切り取り線に沿ってラベルをはがします。

ラベルをはがす

キャップ全体を持ち、右に回してください。

キャップを右に回す

すると、簡単にキャップが外れます。もし回しにくい場合は、片手でしっかりとキャップを握り、もう片手で底の部分を回すと力が入れやすくなるそうです。

キャップが外れる

キャップを外すと、ボトル内が密閉状態ではなくなります。

そのまま容器を傾ければ、中身がスムースに出てくるので、最後の1滴まできれいに使い切れるでしょう。

醤油の中身を全て出そうとしている様子

中身を取り出した後は水洗いをしっかりできるので、お住まいの自治体の規則に従って、分別したりリサイクルに出したりしてください。

水洗いもできる

なお、メーカーによってキャップを回す向きが異なる場合があるそうです。

分からない場合は、各メーカーのホームページなどで確認してみるとよいでしょう。

密閉ボトルの仕組み

密閉ボトルは二重構造になっており、使っていくほど内部の内袋が縮んでいきます。

外側のボトルと内袋の間にある空気を通して、間接的に内袋を押し出す仕組みのため、中身の量によって押す力を変える必要があるとのことです。

「強く押しても中身が出にくい」と感じた時は、キャップを開けて中身を出してみてくださいね。

投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。

・ラベルを外せばよかったのですね!

・毎回頑張って押し出していました。

・外せることを知らなかったです!

一見すると、キャップが外れなさそうに感じるかもしれませんが、正しい方向に回せば簡単に開けられます。

密閉ボトルの中の調味料が少なくなってきた時には、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
nemu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top