地震で猫が逃げた… 探すべき『意外な場所』に反響
公開: 更新:

※写真はイメージ

黒猫が見せた『空中戦』 争いの『火種』が…「これは譲れないな」写真家の沖昌之(@okirakuoki)さんが、2匹の黒猫が猫じゃらしをめがけてジャンプする様子を撮影。Xで『空中戦』などと称された迫力のある1枚を紹介します。

飼い主「穴を見つけては突っ込んでました」 山を楽しんだ柴犬、表情を見ると?「見た瞬間に笑った」「泣きそうになる」とXで絶賛!唐草風呂敷の柴犬たけちよが、久々の山散策でモグラの穴に顔を突っ込む姿が可愛すぎる。
- 出典
- @nyantostos
動物は、なんらかの恐怖や危機を感じた際、その刺激から逃げようと行動する傾向があります。
特に猫は地震などの大きな揺れを感じると、その場からすぐに逃げ出そうとすることが多いようです。
猫を探す時は『遠く』ではなく…?
2021年2月13日の夜、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震が発生。ネット上では、地震によってパニックとなり、愛猫が姿を消してしまったという報告が相次いでいます。
獣医師のにゃんとす(@nyantostos)さんは、Twitterへ猫を探す際のポイントを投稿。
猫を探したいけれど、どこから探したらよいか分からず途方に暮れる飼い主へ知ってほしいポイントがこちらです。
・1週間以内は、半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。
・完全室内飼いの猫は、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。
・探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や室外機周辺を探しましょう。
・屋根や木の上などにも、目を向けてください。
・探す時間は、早朝もしくは夕方から夜にかけてがいいでしょう。
・警察や保健所、動物愛護センターへ連絡を入れましょう。
猫を探す時に、遠方まで行く人も多いですが、投稿者さんによると「1週間経過していなければ、自宅から半径500m以内にいる可能性が高い」といいます。
また、万が一猫を保護した人が保健所などへ連絡ができるように、ポスターやチラシで呼びかけることも、とても大事だとか。
ネット上では、投稿者さんのアドバイスに「参考にします」「うちの猫も、案外家の近くで見つかりました」などの声が寄せられました。
大切な家族が姿を消してしまうのは、本当に心配なもの。迷子猫たちが1日でも早くもとの家へ帰れるよう、正しい探し方を覚えておきたいものですね。
投稿者さんは、飼い主に向けた猫の有益な情報をブログ上でも発信しています。興味のある人はぜひのぞいてみてください!
げぼくの教科書