電子レンジだけで完成! お茶づけ海苔アレンジに「楽すぎ」「すぐ作る」
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

米と一緒に炊くと… 麦茶パックの『意外な活用法』に「知らなかった」「今度やってみる」こまま(komama.kurashi)さんは、使用済みの麦茶パックを使った『意外なライフハック』をInstagramで紹介し、反響を呼んでいます。 一般的に、使い終わった麦茶パックは捨ててしまいますよね。しかし、こままさんによると、掃除や入浴の時に役立つそうですよ!
お茶づけやふりかけなどの和風即席食品を中心に展開する、株式会社永谷園の『お茶づけ海苔』は、ご飯をさらっと食べたい時に重宝するインスタント食品です。
実は、『お茶づけ海苔』が、ご飯だけでなくパスタにも使えることを知っていますか。
Instagramで時短術を発信している、あやまる(ayamaru_kurashi)さんは、『お茶づけ海苔』を活用したパスタのアレンジレシピを紹介しています。
「買ったものの使い道がない…」という人は、ぜひチェックしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『お茶づけ海苔』で作る『和風だしパスタ』
合成樹脂製品などの製造販売を手がける、岩谷マテリアル株式会社が販売する『アイラップ』を使えば、電子レンジで簡単にパスタが作れるそうです。
『アイラップ』は、ドラッグストアやホームセンターなどで、60枚入りが税込み150円ほどで購入できます。
早速、材料と作り方を見ていきましょう。
【材料(1人ぶん)】
・パスタ 100g
・水 400㎖
・塩 少々
・バター 5〜10g
・『お茶づけ海苔』 1袋
『アイラップ』を広げて、半分に折ったパスタを入れます。
水を注ぎ入れて、塩を加えてください。
パスタを入れた袋を耐熱皿にのせ、袋の口を軽く折り返しましょう。
袋に記載されたゆで時間に『2分』足して、600Wの電子レンジで加熱します。
電子レンジの種類やメーカーによって加熱具合が異なるので、様子を見ながら加熱時間を調整してください。
加熱が終わったら、袋につまようじを刺して穴を開けます。熱いので、やけどをしないよう十分注意しましょう。
数か所穴を開けて、湯切りをします。
パスタが熱いうちに、バターを加えてください。
袋を軽くもんで、バターをパスタに絡めましょう。
お皿にパスタを盛り付けてください。
『お茶づけ海苔』を振りかければ完成です。
『お茶づけ海苔』を使ったアレンジはまだある!
あやまるさんは、ほかにも『お茶づけ海苔』を使ったアレンジを2つ紹介しています。
お茶づけ海苔で簡単おにぎり
1つ目は『即うまおにぎり』です。
【材料】
・ご飯 100〜150g
・『お茶づけ海苔』 2分の1袋
ラップを広げ、『お茶づけ海苔』を少しかけたら、その上にご飯をのせましょう。
ご飯の上に、さらに『お茶づけ海苔』を振りかけてください。
ラップで包み、ご飯と『お茶づけ海苔』を混ぜます。
いつものように、おにぎりを握りましょう。
たったこれだけで『即うまおにぎり』の完成です。
あやまるさんによると、味が濃くなりやすいので、『お茶づけ海苔』は半分ほどだけ使うのがおすすめなのだとか。
手軽なのに本格的!和風炒飯
2つ目は『ふんわり和風炒飯』です。
【材料】
・ご飯 150g
・卵 1個
・ネギ お好み
・ごま油 少々
・『お茶づけ海苔』 1袋
まず、『アイラップ』にご飯を入れましょう。
卵を割り入れます。
お好みでネギを入れてください。
袋の上から軽くもみ、ご飯と卵をなじませましょう。
ご飯を入れた袋を耐熱皿にのせ、袋の口を軽く折り返します。
600Wの電子レンジで2分加熱してください。様子を見ながら、必要に応じて時間を調整しましょう。
加熱が終わったらごま油を入れ、さらに『お茶づけ海苔』も加えてください。
全体に味が行き渡るように、袋を軽く振って混ぜ合わせましょう。
お皿に盛り付ければ、『ふんわり和風炒飯』の完成です。
『お茶づけ海苔』が余っている人は、これらのレシピをぜひ試してみてください。
どれも手軽でアレンジしやすく、忙しい日のご飯作りにもぴったりです。いつもの食材に少し変化を加えたい時にも重宝するので、ストック活用の参考にしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]