警視庁「クイズです」 非常口の色が違う理由に「意識してなかった」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...
- 出典
- @MPD_bousai
駅やデパート、会社など、いたるところで見かける『非常口』のマーク。「見たことがない」という人はまずいないでしょう。
ドアに向かって人が走っているマークの『非常口』ですが、背景が緑のものと白いものの2種類があります。
実は色の違いで「それぞれ意味していることが異なる」のだと、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)はいいます。
どのような違いがあるのかというと…。
背景が緑色
正式名称を『避難口誘導灯』といい、非常口そのものを示しています。
背景が白色
正式名称を『通路誘導灯』といい、非常口までの道のりや経路を示しています。
この通路誘導灯の矢印をたどっていけば、非常口にたどり着けます。
ただ色が違うだけかと思いきや、それぞれの役割も違うものでした。
【ネットの反応】
・色違いがあることは知っていましたが、理由は知りませんでした。
・避難訓練で教わりました。しっかりと覚えておきます。
・意識してなかった。ためになります。
・単純に出口と入り口の違いかと思ってました。
火災や震災に遭遇してしまった時に、慌てずに行動するにはこうした知識が重要になってきます。
普段から避難口の場所や状況などを確認するクセを付けておくと、いざという時に焦らずに済みそうですね。
[文・構成/grape編集部]