ティーバッグからしずくがポタポタするなら? テーブルを汚さない裏技が「2秒で効果抜群」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
ティーバッグのお茶やドリップコーヒーは、手間なく本格的なカフェタイムを楽しめる人気アイテムです。カップにお湯を注いだ後、バッグを取り除く際にしずくが垂れるのが嫌だと感じていませんか。
ちょっとしたストレスを解消するコツを、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)のX(旧Twitter)公式投稿より紹介します。
たった2秒で問題解決
ティーバッグやドリップバッグをカップから取り除く時、しずくが落ちれば掃除の手間が発生します。カップのふちやソーサーが汚れるのを嫌がる人も多いでしょう。
取り出し用の小皿が用意されている場合でも、コーヒーや紅茶のしずくでベタベタになる様子は、決して美しくはありません。
このような場面で取り入れたいのが、警視庁が紹介している裏技です。誰でも簡単に、特別な道具なしで、しずく垂れを防げるでしょう。
カップからティーバッグやドリップバッグを取り出す時、しずくが垂れるのはちょうど底の部分からです。
これを防ぐには、カップから引き上げる前に、底部分だけを水面にぴったり付けましょう。そのまま2秒ほど静止して待ちます。
その後はバッグをゆっくりと引き上げるだけでOKです。カップやテーブルにポタポタとしずくが落ちることもありませんし、小皿に置いた後もベタベタになりにくいでしょう。
たった2秒でしずく垂れを防げる理由は、表面張力にあります。バッグに付着している余分な水分が、表面張力によって水面のほうへと引き寄せられることで、除去できるのだそうです。
非常用持ち出し袋にもティーバッグ&ドリップバッグをおすすめ
警視庁のX公式投稿では、しずく垂れ予防の裏技を紹介したうえで、非常用持ち出し袋に入れておくことをおすすめしています。特に気温が低下する季節は、温かい飲み物が癒やしになるでしょう。
冷えた身体を温め、ストレスと緊張でこわばる心をほぐしてくれます。袋に入れてもそれほどかさばらず、持ち運びしやすいのも嬉しいポイントです。
いろいろなフレーバーをセットにして入れておけば、気分転換にもなるでしょう。季節の変わり目に中身を整理しつつ、より快適に過ごせるよう入れ替えてみるのもおすすめです。
警視庁の投稿に対して、フォロワーからは「確かに垂れない」「レードルを持ち上げる時の仕組みと同じ、気付かなかった」といった意見が寄せられています。
ほんの少しの間待つだけで、小さなイライラを解消できるライフハック。ぜひ日常生活に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]