lifestyle

段ボールを折って… 簡単に『あの家具』にしちゃう方法がすごい!

By - キクチタイスケ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ダンボールの画像

通販サイトでの買い物が主流となっている、2024年現在。

家に、商品が梱包されていたダンボールが溜まっている家庭も多いでしょう。

通販サイトを頻繁に利用する筆者も、溜まったダンボールの処理に困っていました。

ゴミとして廃棄するのも1つの方法だけど、せっかくならほかの使い方で再利用はできないだろうか…。

調べてみると、ある活用法を見つけました。それは『イスにして使う』というもの!

早速、『ダンボールイス』の作り方を紹介していきます。さまざまな作り方があったのですが、筆者は比較的簡単な方法を実際に試してみました。

用意するものは以下です。

・ダンボール(大きめがよい)

・ガムテープ

・ビニール紐

・カッターまたはハサミ

まず、ダンボールの長辺のフタを上下ともに切り取りましょう。

ダンボールの画像

ダンボールの画像

ダンボールの真ん中辺りを内側に折って、くっ付けます。くっ付いた状態のまま、ビニール紐で結んでください。

ダンボールの画像

ダンボールの画像

上下のフタを閉じて、ガムテープでとめれば…完成!

ダンボールの画像

成人男性である筆者が座っても、壊れそうな気配はまったくなく、頑丈でした!

ダンボールの画像

地震や台風などの影響で、一人ひとりの防災意識が強くなっている同年現在。

外や避難所などで過ごすことになった際に、身近にあるダンボールでイスが作れたら、役立つことでしょう。

普段からの活用法としてはもちろん、災害時のためにも『ダンボールイス』の作り方を覚えておきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

Share Post LINE はてな コメント

page
top