lifestyle

「なぜ、ホテルの部屋に透明ビニール袋が?」 警視庁の解説に納得

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

いつ起きるか分からない災害。万が一に備え、多くのホテルや公共施設には、利用客用の避難グッズが準備されているもの。

たとえば、ホテルの部屋に設置されている懐中電灯も避難グッズの1つ。その中に、透明のビニール袋も避難グッズとして置かれている場合があります。

※写真はイメージ

しかし、知らない人からしてみれば「ゴミ袋かな?」と勘違いしてしまうこともあるでしょう。

警視庁警備部災害対策課の公式アカウントは、災害現場で透明のビニール袋がどう役立つのかを紹介しています。

実は、透明のビニール袋は火災発生時に『防煙フード』として活用ができるというのです。

火災現場の煙は、見通しを悪くするだけでなく、吸い込むと一酸化炭素中毒を引き起こす恐れもあり、特に注意が必要です。

そうした煙の危険性から守ってくれる、透明のビニール袋。使いかたは、コチラです。

・ビニール袋を振り、袋の中にたくさん空気を入れる。

・袋を頭からかぶり、外の空気が入らないよう、袋の口を絞って片手で持つ。

最近では、専用の『防煙フード』を設置しているホテルもあるそうです。しかし、もしもなかった場合は、透明のビニール袋で代用する方法が役立ちそう。

「なるほど」「ためになる」との声が寄せられている、こちらの豆知識。

警視庁警備部災害対策課は「窒息の危険性があるため、使用方法に注意が必要」としていますが、緊急時の活用術として覚えておいてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
@MPD_bousai

Share Post LINE はてな コメント

page
top